Afleveringen
-
「2025年運輸業界トップ年頭あいさつ 定期航空協会 鳥取三津子会長」「安全・安心」な空の旅 大前提に 平素より航空業界に対しまして、温かいご理解とご支援を賜り、厚く御礼申し上げます。令和7年を迎えるにあたり、謹んで新年のご挨拶を申し上げます。 昨年は元日の能登半島地震に始まり、8月の日向灘沖の地震や相次いだ大型台風、9月の能登半島豪雨と、立て続けに大きな自然災害に見舞われ、航空が担う社会インフラとしての重要な使命を改めて認識いたしました。また、1月2日に羽田空港で発生した事故は、引き続き事故原因の究明が進められていますが、業界全体で再発防止に取り組み、安全運航の堅持に努めております。
-
「JR各社トップ 年頭訓示 JR西日本 長谷川一明社長」万博成功へ安全、安定輸送を 長谷川一明社長は6日午前、同社グループ従業員向けに年頭訓示のメッセージ(事前収録済み)を公開した。 冒頭、年末年始の繁忙期に昼夜問わず業務に精励してきたグループ社員の労をねぎらった上で、「今年は大阪・関西万博が4月から開催される。まずは地元企業・輸送事業者の立場から、万博の成功に向けて国内外の多くのお客さまに安全で安定的な輸送サービスを提供し、お迎えすることが重要だ」と説いた。
-
Zijn er afleveringen die ontbreken?
-
「JR各社トップ 年頭訓示 JRシステム 本多博隆社長」 顧客の課題解決に貢献 本多博隆社長は6日10時から、本社会議室で役員、幹部ら約20人を前に年頭訓示を行った。支社、営業所には社内ネットワークを通じて配信した。 本多社長は、中期経営構想「Next StageⅢ 2026 変化への挑戦~将来ありたい姿の実現に向けて~」の2年目を迎える点に触れ、「今年は、これまでの取り組みをさらに深度化し、具体的な目標に向かっていく年となる。各自が自分に変化を求める、自らに変化を与えて行動する。この姿勢によって業務の改善やDX(デジタルトランスフォーメーション)が進み、組織的な変化となり、大きな成果をもたらす可能性があることをしっかりと意識してほしい」と呼びかけた。
-
「JR各社トップ 年頭訓示 JR貨物 犬飼新社長」安全実現へ強い意志 犬飼新社長は6日9時30分から、本社会議室で本社の部室長約60人を前に年頭訓示を行った。他の全社員向けに、録画した動画を社内ポータルサイトでも公開した。 犬飼社長は、昨年発覚した輪軸組み立て作業に関する不正行為を挙げ「経営を担う立場としての責任を痛感した。社員全員で深い反省とともに、二度とこのようなことを起こさないという強い意志を持つようしっかりと確認する必要がある」と強調。その上で、「現場、非現業職場で各人がプロフェッショナルとしての誇りと責任感を持って日々の業務に臨むことが重要。これまでの古い悪い習慣はやめて、新しい良い習慣をつくっていこう」と呼びかけた。
-
「JR各社トップ 年頭訓示 JR九州 古宮洋二社長」安全をゼロから考える 古宮洋二社長は6日10時から、本社会議室で役員、幹部ら約200人を前に年頭訓示を行った。 はじめに昨年の大型高速客船「クイーンビートル」に係る問題に触れ、「関係者だけの問題ではなく、自分事としなければならない。種類こそ違えども各社、各社員にはそれぞれ守らなければならない安全がある。これを機会に全社員がもう一度安全についてゼロから考えていくこと、さらにその考えを持ち続けていくことが今のJR九州グループに最も大切なことだ」と述べた。
-
「南三陸ホテル観洋、お得な新春福袋を販売 目玉は体験型福袋 」 南三陸ホテル観洋(宮城県南三陸温泉)は1日から、宿泊や南三陸ならではの体験がお得に楽しめる新春福袋の販売を開始した。 今回は南三陸地域が一体となって盛り上げを図るコト(体験)消費の商品づくりに注力し、新たな商品として同ホテルの公式YouTube「観洋ちゃんねる」への出演権付き宿泊プランを用意。金華山などの観光スポットを巡り、同ホテルに宿泊する様子を撮影する。そのほか、語り部バスや志津川湾観光船などのコンテンツが盛り込まれた「南三陸体験福袋」、振袖のレンタルから着付け、撮影などがセットになった「振袖福袋」など多彩な商品をそろえた。
-
「JR各社トップ 年頭訓示 JR東海 丹羽俊介社長」 「経営体力の再強化」推進 丹羽俊介社長は6日9時15分から、名古屋市のJRセントラルタワーズ31階大講堂で役員、幹部ら約200人を前に年頭訓示を行った。オンラインでも配信した。 丹羽社長は、まず昨年を振り返り、「豪雨で輸送障害が頻発する中、お客さまの信頼を失わず安全輸送を行うことができた。激甚化する自然災害に対応すべく、降雨対策のための技術開発などに引き続き取り組んでいく必要がある」と言及。今年については、引き続き「経営体力の再強化」を推し進める決意を示した。
-
「ザ・レイクスイート湖の栖 「Relux Of The Year 2024」で北海道1位のホテルに」 カタログ通販大手のベルーナ(埼玉県上尾市)の子会社、グランベル北海道が運営する「ザ・レイクスイート湖の栖」(北海道洞爺湖温泉)はこのほど、旅館・ホテルの宿泊予約サービス「Relux(リラックス)」の人気宿ランキング「Relux Of The Year 2024」で北海道第1位を受賞した。同ランキングでの北海道1位は初。同館が自慢とする部屋や風呂で高評価を得た。 今回北海道で1位を受賞した同館は、全80室の客室からレイクビューを楽しめるほか、温泉露天風呂・テラスを完備。最上階の露天風呂は湖に向かって突き出た構造となっており、湖上に浮かんでいるような特別な感覚を体験できる。
-
「カトープレジャーグループ、「伊豆赤沢温泉郷」の経営権取得」 カトープレジャーグループ(東京都港区)はこのほど、静岡県伊東市で温泉リゾート施設「伊豆赤沢温泉郷」を運営する赤沢温泉郷と赤沢漁業の全株式を取得したと発表した。新サービスの展開と既存価値の強化を図り、日本を代表する総合リゾートの再建を目指す。 「伊豆赤沢温泉郷」は、全体敷地約24万平方メートルの敷地内に、赤沢温泉ホテル(77室)、赤沢迎賓館(15室)などの宿泊施設や、露天風呂付きの日帰り温泉、伊豆半島の海洋深層水を活用したスパやプールなどが点在する大型複合施設。
-
「サウナ施設が宿泊業に参入 千葉・木更津に第1号施設が4月末開業」 東京都内で会員制定額サウナを展開するオールドルーキー(東京都新宿区)はこのほど、新ブランド「オールドルーキーサウナホテル」をスタートし、第1号店として「オールドルーキーサウナホテル木更津金田」(千葉県木更津市)を今年4月24日に開業すると発表した。公式サイトで宿泊予約を受け付けている。 今回同社が開業する「オールドルーキーサウナホテル木更津金田」は、東京都心から東京湾アクアラインで約1時間、羽田空港から30分の立地に進出。三井アウトレットパーク木更津や、関東有数の潮干狩り場などの観光スポットから程近いエリアに位置し、ビジネス・レジャーどちらの利用にも適したロケーションとなっている。
-
「2025年運輸業界トップ年頭あいさつ 日本地下鉄協会 高島宗一郎会長」安定した経営基盤を構築 お客様の信頼を確保へ 日本の地下鉄は、昭和2年(1927年)12月に東京で開業以来97年を迎えました。この間、都市の発展とともに新線の開業や既設線の延伸により、現在では北海道から九州まで、全国12都市48路線、総延長851・5㌔、利用者総数は1日当たり1590万人に達するなど、市民生活や都市活動において基幹的な公共交通機関として大きな役割を果たしております。 地下鉄は、地下走行による高速性と定時運行により、都市の交通渋滞の緩和に寄与しているほか、高度な運行システムにより、高い安全性と安定性を確保しております。他の交通機関に比べ、二酸化炭素排出量が少なく環境にやさしい公共交通機関であるほか、高齢者や外国人など誰にでも利用しやすいユニバーサルデザインにも配慮しております。
-
「2025年運輸業界トップ年頭あいさつ 第三セクター鉄道等協議会 金田学会長」地域を支える公共交通機関としての使命を 当協議会は、旧国鉄特定地方交通線からの転換鉄道及び整備新幹線開業に伴う並行在来線転換の鉄道で構成している協議会で、令和6年3月に開業したハピラインふくいが加盟して、現在41社となりました。昭和60年11月の設立から今年で40年という節目を迎えます。第三セクター鉄道として、鉄道事業の維持に向けた要望活動や加盟会社の連携事業を行ってまいりました。 連携事業で特に力を入れて取り組んでいる「鉄印帳事業」は、加盟各社が作成したオリジナルの鉄印を収集するもので、令和2年7月にスタートし、多くの方々から支持をいただいており、昨年3月には鉄印帳のデジタル版も開始しています。全国の鉄道ファンや観光客に地域を訪れるきっかけを提供する取り組みであります。今後も工夫を凝らして取り組む鉄印帳を通じて、地域鉄道の魅力を発信してまいりますので、ぜひ多くの皆さまにご参加いただければと思います。
-
「2025年運輸業界トップ年頭あいさつ 日本バス協会 清水一郎会長」「バス再興10年ビジョン」実現、バスを夢のある産業に 昨年を振り返りますと、少子高齢化による輸送人員の減少が続き、新型コロナ感染症の影響を大きく受ける中、バスの需要は回復傾向が継続しているものの、コロナ前の水準までには依然として戻っておらず、バス運転士の不足により減便や路線廃止をせざるを得ないような事態が全国各地で頻発しております。 昨年11月6日には3年連続して「バス危機突破 総決起大会」を開催いたしました。全国からバス事業者の方々約300名が結集し、①深刻な運転士不足の解消、②自動運転バスの本格運行に向けた支援大幅強化、③EVバスなどの普及で環境に貢献、④完全キャッシュレス化の実現の4つの項目について決議を行いました。
-
「5月から順次 エア・カナダ、無料高速Wi-Fiを提供 」 エア・カナダ、無料の高速Wi-Fiを5月から順次提供する。 5月から北米とリゾート路線でサービスを開始し、2026年から長距離国際線にも拡大する。2025年にも設置作業を終了する。トロント発着のDHC-8-Q400型機にも初めてWi-Fiを導入する。ベルが支援する。
-
「JR各社トップ 年頭訓示 鉄道総研・渡辺郁夫理事長」努力、準備が開花する年に 渡辺郁夫理事長は6日10時から、東京都国分寺市の国立研究所内の会議室で役員、部門長ら約30人を前に年初のあいさつを行った。職員にはオンラインで配信した。 渡辺理事長は冒頭、「安全について改めて考えたほか、能登半島地震や大雨、酷暑や年末の大雪など自然の厳しさも実感した年だった」と昨年を振り返った。 続いて、4月にスタートする5カ年の新たな基本計画「―持続可能な鉄道システムの創造―RESEARCH2030」に言及。活動の基本方針に「安全性の向上、特に激甚化する自然災害に対する強靭(きょうじん)化」「鉄道システムの生産性の向上及び脱炭素化」などを掲げた点について、「鉄道を取り巻く厳しい状況の解決への後押しとなるものであり、まさに時宜を得た基本計画である」と強調した。
-
「JR各社トップ 年頭訓示 JR北海道 綿貫泰之社長」 あくなき安全を追求 綿貫泰之社長は6日10時から、本社ビルで役員、幹部ら約120人を前に年頭訓示を行った。各支社には映像を中継した。 冒頭、年末年始輸送を振り返り、「日本海側の大雪の影響はあったが、皆さま方の懸命な努力もあり、それほど大きな輸送障害もなく良好だった。当社は3年前の札幌圏の記録的な大雪の教訓を生かし、設備や情報連絡体制の強化などの施策を打ってきた。安心して利用してもらえる輸送サービスを提供していこう」と語った。
-
「JR各社トップ 年頭訓示 JR東日本 喜㔟陽一社長」グループ全体で新たな前進 喜㔟陽一社長は6日10時から、本社会議室で役員、幹部ら約120人を前に年頭訓示を行った。オンラインでも配信した。 喜㔟社長は昨年について、「3月末までに国鉄採用世代の大半が定年退職を迎え、JR採用の社員がグループのマネジメントとオペレーションを担うことになり、『新しい時代』が始まったと位置づけられる一年だった」と振り返った上で、グループ経営ビジョン「変革2027」について言及。「2025年は策定当時の大いなる決意と緊張感、グループの未来として描いた夢や希望をそれぞれの胸に呼び起こし、グループ全体で新たな前進を始めよう」と呼びかけた。
-
「リゾートバイトのグッドマンサービス、観光地の避難施設を発信 「観光×防災」WEBサイト公開」 全国の旅館・ホテルをはじめとしたリゾートバイトの人材派遣業を展開するグッドマンサービス(東京都千代田区)は12月20日、日本各地の観光地の魅力と災害時の助けとなる情報を提供するWEBサイト「Evacuation Site seeing 防災観光地」を公開した(https://evacuation-site-seeing.com/)。「観光」と「防災」を掛け合わせ、観光地の魅力を楽しみながら防災への意識を高めることを目的に、日本各地の地域振興と防災啓発に取り組む。 同サイトでは、日本全国に点在する災害時の避難場所や施設を紹介。施設の写真を大きく掲載しているほか、解説文は日本語と英語の2言語を列記し、訪日観光客にも配慮した構成となっている。サイト内では、代表的な避難施設として「中土佐町第1号・第2号津波避難タワー」(高知県)や「磐田市渚の交流館津波避難タワー」(静岡県)、「金沢城公園」(石川県)など、全国21施設が紹介されている。
-
「東武トップツアーズ、北海道十勝で「命」と「食」学ぶツアーを開催」 東武トップツアーズは、食の絆を育む会(北海道十勝郡浦幌町)と十勝うらほろ樂舎(同)と連携し、中・高校生を対象とした「『いのち』に触れて『生きる』を考える北海道・十勝スタディツアー」を今夏に開催する。 現代社会で希薄になりつつある農村漁村とのつながりや、第1次産業への関心低下が進む中、日本の食糧基地である北海道十勝地域を舞台に、農業や食に関わる現場での体験を通じて、命や食の大切さを学ぶことを目的としている。
-
「環境省が「チーム新・湯治」のセミナー 温泉地の活性化目指し女将が展望語る」旅館女将が未来を開く 環境省は24年12月16日、現代のライフスタイルに合った温泉地での過ごし方を提案する「チーム新・湯治」のセミナーを東京都内で開いた。テーマは「女将が描く今後の温泉地の姿」。温泉地の活性化を目指し、新たな挑戦を続ける3人の女将が登壇し、それぞれの取り組みや将来の展望を語った。■渋温泉 長野県・渋温泉では、コロナ禍を機に「泊食分離」の動きが進んでいる。「旅館だけが頑張っていても周囲が衰退すれば共倒れする」と地域連携の重要性を強調する湯本旅館女将の湯本英里氏は、自身が地域の飲食店まで車送迎を行う独自のサービスを導入し、地域の飲食店との連携強化を図りながらも新しいおもてなしの形を実現。この取り組みは温泉地全体で評判を呼び、近隣旅館にも広がりをみせている。
- Laat meer zien