Afleveringen
-
「3月29日までの期間限定 広島空港、JALスカイメイト利用でラウンジ利用無料に 」広島空港は、日本航空(JAL)便のスカイメイト運賃での搭乗者を対象に、国内線ラウンジへの入室料金を無料にするキャンペーンを2月1日から3月29日まで実施している。通常1,760円(税込)の国内線ラウンジ「YAMANAMI VILLA」の利用料金が無料となる。対象運賃はJALのスカイメイトまたはJALカードスカイメイト。対象者は、対象運賃で広島空港発着路線を2区間購入した人。
-
「観光庁、地方誘客促進でインバウンド安全・安心対策推進事業を公募、9月26日まで」 観光庁はこのほど、「地方誘客促進に向けたインバウンド安全・安心対策推進事業」の公募を開始した。同事業は訪日外国人旅行者のさらなる地方誘客促進に向け、訪日外国人旅行者が日本各地を安全・安心に訪れられるような旅行環境の整備を国が補助するもの。①地域における観光危機管理計画の策定補助②観光施設等の避難所機能・多言語対応機能の強化③医療機関の訪日外国人患者受入機能の強化の3分野をサポートする。 各事業の補助率は1/2で、①は地方公共団体が対象で補助率は1/2、上限は500万円。②は観光案内所や観光施設、観光地の店舗や事業所などを管理・運営する地方公共団体・DMO・民間事業者などを対象とした。③は病院や診療所などの民間事業者などが対象となっている。なお、宿泊事業や交通事業に係る施設の整備は補助の対象外。
-
Zijn er afleveringen die ontbreken?
-
「ドーセット バイ アゴーラ 大阪堺、3月25日に開業 ホテル前~万博会場の連絡フェリー乗船券も販売へ」 アゴーラ ホスピタリティーズは2025年3月25日、日本初のドーセットホテルとなる「ドーセット バイ アゴーラ 大阪堺」を大阪府堺市に開業する。同ホテルの目の前にある桟橋と万博会場を30分以内でつなぐ1日4便のフェリー乗船券も販売する。 ドーセット バイ アゴーラ 大阪堺は、繁華街の難波からわずか3駅の好立地で、空港からも30分でアクセスできるなど、観光にもビジネスにも最適です。
-
「中部国際空港、無人チェックイン機・自動手荷物預け機を増開設 3月30日に供用本格開始」中部国際空港はこのほど、第1ターミナル国際線出発ロビーに無人チェックイン機の増設、および自動手荷物預け機の新設を行い、3月30日(夏ダイヤ期初)から運用を開始すると発表した。航空会社カウンターに立ち寄ることなく手続きを行うことが可能となり、施設内の案内サイン改修も進め、安心して利用できる環境を整備する。今回の増開設は、今後の需要増加に対する受け入れ体制の整備を目的に実施。同社では手続きの円滑化、省人・省力化に向けたファストトラベル化を進めており、今回はその一環で整備される。
-
「全国企業の8.6%が「倒産リスク」 」 帝国データバンクはこのほど、全国企業の「倒産リスク」の分析調査を行った。リスクが高い企業割合が全体で8.6%。業種別では飲食店が44.4%と最も高くなっている。 1年以内に倒産する確率を10段階のグレードで示し、リスクが高い「グレード8」から「グレード10」を「高リスク企業」と捉え、分析した。
-
「国際観光施設協会、能登の復興支援で展示 ホテル・レストラン・ショーに出展」 国際観光施設協会(鈴木裕会長)が国際ホテル・レストラン・ショー(4~7日、東京ビッグサイト)に出展し、展示やセミナーを開催した。能登半島地震を受けて、昨年8月に協会のメンバーが実施した能登半島の視察、調査に基づく展示を行い、被災地の復興に向けた会員企業の取り組みなどを紹介した。 能登半島の視察、調査には、鈴木会長をはじめ13人が参加した。被災した旅館・ホテルや観光施設の経営者など、復旧・復興、地域活性化を支えるキーパーソンに会っており、今後の協会活動に現地の声を生かす考えだ。
-
「災害時の事業再建目的に 政府、REVIC法改正案提出へ 」 政府は、地域経済活性化支援機構(REVIC)について、大規模災害で被災した事業者の再建支援を目的とした組織へと改める。業務期限を15年間延長し、被災した事業者の復興支援を切れ目なく実施する体制を整える。今通常国会にREVIC法の改正案を提出し、成立を目指す。 改正案では、REVICの目的に新たに「大規模な災害を受けた地域の経済の再建」を付け加える。債権の買い取りや専門家派遣を判断する際の支援基準は、被災地域の事業者支援に必要な事項を含むものと定める。
-
「3月24日から31日まで、1日5往復に JTA、沖縄/那覇〜名古屋/中部線を期間限定増便 」日本トランスオーシャン航空(JTA)は、沖縄/那覇〜名古屋/中部線を3月24日から31日まで増便する。現在は1日4往復を運航しており、1往復を増便し、同5往復となる。機材は165席を配置したボーイング737-800型機を使用する。所要時間は、沖縄/那覇発が2時間、名古屋/中部発が2時間半。
-
「東急とWAmazing、「SHIBUYA PASS」の実証実験第2弾」欧米圏を主要対象に設定 人気の展望施設も追加 東急とWAmazing(東京都台東区)は、訪日客向けの渋谷域内周遊デジタルパス「SHIBUYA PASS」の実証実験第2弾を実施している。今回はメインターゲットを欧米圏に設定し、第1弾(昨年2~4月)の課題を踏まえて、人気スポットの展望施設「SHIBUYA SKY」をコンテンツに追加。事前予約や家族単位での利用を想定してサービス改善を図り、渋谷エリア全体の消費拡大への波及効果を検証する。渋谷区観光協会の協力。10月29日まで。 同パスはポイント制で、専用ウェブサイトから訪日客が事前に購入する。参画施設・店舗ではスタッフにスマートフォンの画面を見せるだけで、キャッシュレス、チケットレスで体験やサービスが利用できる。
-
「宿泊業界の「行政との付き合い方」とは 元観光庁課長の柿沼氏が全旅連理事会で講演」 全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会(全旅連)が4日に行った理事会で、元・観光庁観光産業課長でClutch.55代表取締役の柿沼宏明氏が「行政との付き合い方」をテーマに講演した。業界が要望する政策を理解してもらうには、行政機関の特性を理解し、業界に対する信頼感を与えることが重要だと説明した。 国土交通省出身の柿沼氏は、京都市観光産業局や復興庁での業務経験を持ち、これまでのキャリアで宿泊業界との折衝を多数経験。旅館業界が行政・政治家に対してどのようにアプローチしていくべきか、行政からの視点で持論を展開した。
-
「第20回エコツーリズム大賞、今年は11件が受賞、大賞は北海道の「支笏ガイドハウスかのあ」」 環境省はこのほど、第20回エコツーリズム大賞の受賞案件11件を発表した。エコツーリズム大賞はエコツーリズムに取り組む事業者、団体、自治体などを対象に優れた取組を表彰するもので、環境省が2005年から日本エコツーリズム協会と共催している。 大賞は北海道の支笏湖でカヌーガイド事業を実施する「支笏ガイドハウスかのあ」が受賞した。同社は小学生を対象にした自然体験コミュニティの運営や湖面や河川の清掃イベントなど、環境保全と子どもたちの居場所づくりの活動も実施。エコツアー事業だけでない多岐にわたる活動に加え、幅広い年齢層や病気や障がいを抱える子どもなどのツアーの受入れを積極的に実施している点、参加者同士のコミュニケーションや自然に対する理解、学びを促す工夫も行っている点などが評価された。
-
「神戸ポートピアホテル、3月1日からテントサウナを期間限定でオープン ホテルメイドのサウナ飯も提供」 神戸ポートピアホテル(兵庫県神戸市、伊藤剛総支配人)は2025年3月1日から、南館4階「ルーフガーデンプール」でテントサウナ「ルーフガーデンサウナ」の営業を開始する。テントサウナの後は屋外プールでの浮遊浴でクールダウンができるほか、プールサイドでサウナ飯も楽しめる。期間は2025年6月29日まで。 夏はリゾートプールとして人気のエリアに、薪ストーブを用いた本格テントサウナを2基設置。サウナでじっくり温まった後は、プールの上に浮かべたフロートでの浮遊浴や、開放的な外気浴で心身をリフレッシュ。さらに、プールサイドではホテルメイドのフードやドリンクをご用意。ワンランク上のシティリゾートアクティビティを体験いただけます。
-
「「にっぽんの宝物・JAPANグランプリ」開催 食・工芸・雑貨・観光の日本一を競い合う」 「にっぽんの宝物・JAPANグランプリ」が2月26、27日に開催される。 食・工芸・雑貨・観光の日本一を競い合う。自治体、商工会、地方銀行らと力を合わせ、地方の商品を全国・世界レベルのヒット商品に育てる「にっぽんの宝物」プロジェクト。2月26日・27日、全国各地の地方大会を勝ち抜いてきた 食・工芸・観光 の精鋭たちが、いよいよ東京に集結!無名の農家や漁師、職人たちが、各界の著名人の前で熱いプレゼンを繰り広げ、まさに人生を懸けた大舞台へと挑みます。毎年、数々のヒット商品を生み出してきたこのグランプリ。今年の頂点に立つのは、誰だ!?栄えあるグランプリ勝者は、日本代表として 2025年6月開催の大阪・関西万博で行われる世界大会出場の切符を手にします。さらに、業界の垣根を超えた革新的なコラボ商品も続々登場!オールジャパンで地域の魅力を 開発・販売・発信し、世界へと羽ばたかせる新時代の地域創生プロジェクト。「にっぽんの宝物 JAPANグランプリ 2024-2025」、まもなく開幕です!にっぽんの宝物JAPAN事務局(株式会社にっぽんの宝物内 (所在地:東京都文京区、代表取締役:羽根拓也))は、「にっぽんの宝物 JAPANグランプリ 2024-2025」を2月26日・27日、「日本橋三井ホール(COREDO室町1・5F)」、東京コンベンションホール (5F「東京スクエアガーデン」)にて、全国の自治体、商工会らと組み、地方の原石(無名事業者)を応援するグランプリを開催します。
-
「JTB、宿泊施設などの料理人不足解決へ新規事業を開始 3月1日から釜石市で第一弾実施へ」 JTBは2025年2月12日、宿泊施設や観光地における料理人不足という課題解決に向け、地域ニーズに合致した料理人を全国に派遣し、社会課題の解決に取り組む新規事業を始めると発表した。第一弾として、リアルクオリティ傘下のRQ旅館再生ファンドが運営する宝来館(岩手県釜石市)で、同館の板長と新進気鋭の若手料理人とのコラボディナー付き特別プランを企画、販売する。販売期間は2025年3月1日から6日まで。● 特別プラン販売サイト■観光業界の課題と取り組みの背景 観光業界においては、かねてより特に地方部の宿泊施設における料理人が不足しているという課題が存在しています。近年はコロナ禍を経て業界の人材不足がさらに加速する中で、インバウンドの地方部への急激な人流波及も重なり、その課題はさらに顕在化しています。今後より深刻化が進むと、質の高い食事を提供できない宿泊施設や観光地が日本全国で増加し、結果として旅行の大きな目的の一つである食事関連のサービスレベルが低下し、観光客の満足度に大きな影響を及ぼすことが想定されます。また、地域の一次産業にも大きなダメージを与える可能性が高まります。
-
「飲食料品 2月の値上げ1656品目 」 帝国データバンクがこのほど行った食品主要195社の価格改定動向調査によると、今年2月の飲食料品値上げは1656品目で、前年同月から30品目、1.8%増加した。単月の値上げ品目数としては1月以降2カ月連続で前年同月を上回ったほか、4カ月ぶりに2カ月連続で1カ月当たり1千品目台となった。「飲食料品における値上げの勢いは、前年に比べて強まっている」(同調査)。
-
「国土交通省、道の駅を新たに9駅登録 北海道古平町、岩手県一関市など」 国土交通省はこのほど、北海道古平町や岩手県一関市などから申請のあった9駅を新たに「道の駅」として登録した。いずれも2025年度開業予定。これにより、全国の道の駅は1230駅となる。
-
「1日最大4往復に FDA、名古屋/小牧〜花巻線で期間増便 」フジドリームエアラインズ(FDA)は、名古屋/小牧〜花巻線で期間増便する。運航日は4月26日から5月6日までと、8月1日から17日まで。1日1往復を増便し、同4往復を運航する。全便で日本航空(JAL)とのコードシェアを実施する。
-
「西武鉄道、「西武鉄道×リアル謎解きゲーム なぞたび列車物語 不思議な町の願いごと」を開催」 西武鉄道は14日から、西武線に乗って街を巡る「西武鉄道×リアル謎解きゲーム なぞたび列車物語 不思議な町の願いごと」を始めた。8月31日まで。 同線各駅(一部を除く)の自動券売機で引換券付き「1日おでかけきっぷ」(2700円)を購入して、対象駅で謎解きキットを受け取る。冊子やギミックツールを使い、駅を移動しながら実際に場所に掲示されている手がかりや情報を基に謎を解いていく。
-
「日本旅行業協会がセミナー オーバーツーリズムから地域の持続可能性を考える」 日本旅館協会(桑野和泉会長)主催のセミナー「オーバーツーリズムから地域のミライを考える」が4日、東京都内で行われた国際ホテル・レストランショーの中で開催された。旅行者のマナー向上など旅の心構えを発信しているツーリストシップ代表理事の田中千恵子氏が講演し、地域に配慮・貢献しながら交流を楽しむ旅行者のあるべき姿を提唱。パネルディスカッションでは、観光関係者がオーバーツーリズムを抑制する取り組みや、地域・旅行者双方を豊かにする持続可能な観光の推進について意見交換した。「広がれツーリストシップ」 田中氏は「広がれ ツーリストシップ」と題して講演。外国人旅行者の誘客をはじめ各地で観光振興が推進され、一部地域ではオーバーツーリズムが問題となる中、「旅先に配慮したり、貢献しながら、交流を楽しむ姿勢や行動」を意味するツーリストシップの普及に努めている。
-
「UN Tourism ベスト・ツーリズム・ビレッジ2025を募集、3月8日まで」 観光庁は2月13日、「UN Tourism ベスト・ツーリズム・ビレッジ2025」の募集を開始した。ベスト・ツーリズム・ビレッジは、UN Tousirm(世界観光機関)が実施する持続可能な開発目標(SDGs)に沿って、観光を通じて文化遺産の保全や持続可能な開発に取り組む優良な地域を認定するプロジェクトのこと。日本では毎年観光庁が取りまとめて推薦し、UN Tourism本部内の審査を得て認定されている。 2024年までに184地域が認定されており、日本国内では山形県西川町や鹿児島県天城町など8地域が認定されている。また、認定に至らなかった地域については課題とされる分野に対してUN Tourismなどからオンライントレーニングを始めとした支援を受けられるアップグレードプログラムがあり、日本国内では奈良県明日香村など3地域が認定されている。
- Laat meer zien