Afleveringen

  • ⭐️英語で価格交渉!直接的すぎないスマートな“値引きトーク”3選|ビジネス英語ネゴシエーション術

    英語でのビジネス交渉、ちょっと緊張しますよね。特に値段の話は、直球すぎると失礼に聞こえることもありますし、遠回しすぎると相手に伝わらないことも。今日は、そんなときに使える、程よく丁寧で、でもちゃんと値下げをお願いできるフレーズを見ていきます。ビジネス英語ネゴシエーション術高めていきましょう!

    ① Is there any flexibility on the price?

    (価格に柔軟性はありますか?)

    これは、**「少し安くできませんか?」**をやわらかく聞く定番フレーズです。

    会話例:A: This design package is $2,500.B: I really like the offer. Just wondering — is there any flexibility on the price?

    A: このデザインパッケージは2,500ドルです。B: とても魅力的なオファーですね。ただ、価格に柔軟性はありますか?

    💡ワンポイント:このフレーズは「少しなら値下げ可能ですか?」というニュアンスで、交渉の入り口に最適です。Noと言われた場合でも、雰囲気が悪くなりにくいのがポイント。

    ② Would there be any room for adjustment?

    (調整の余地はありますか?)

    こちらも柔らかい表現ですが、「予算オーバーだけど、なんとかならないかな」という気持ちを含めたいときに便利です。

    会話例:A: Our quote for the full service is $3,800.B: That’s a bit above our budget. Would there be any room for adjustment?

    A: フルサービスで3,800ドルになります。B: 予算をちょっと超えてしまっていて…。何か調整の余地はありますか?

    💡ワンポイント:このフレーズは、交渉の中盤で「値段の話をしたい」という雰囲気を出すのにぴったりです。

    ③ What kind of discount options do you offer for bulk orders / long-term contracts?

    (大量発注/長期契約の場合、どんな割引がありますか?)

    ストレートに「値引きして」と言わず、相手に割引の条件を提案してもらう形で交渉を始める方法です。

    会話例:A: You’re interested in 50 units?B: Yes. What kind of discount options do you offer for bulk orders?

    A: 50個をご希望ですね?B: そうです。大量注文の場合、どのような割引オプションがありますか?

    💡ワンポイント:

    What kind of discount options do you offer for long-term contracts?

    長期契約の場合、どのような割引がありますか。

    「大量発注」や「長期契約」など、相手側にメリットがある条件を前提にすることで、割引交渉がぐっとしやすくなります。

    まとめ

    今日ご紹介したフレーズは:

    ​Is there any flexibility on the price?​Would there be any room for adjustment?​What kind of discount options do you offer for bulk orders?

    どれもスマートな価格交渉をするための武器になります。

    ネイティブ・スピーカーとのビジネス英語では、直接 “Can you give me a discount?” と言うのは少し幼く聞こえることもあります。丁寧さと交渉力を両立する英語表現、ぜひ覚えておいてくださいね!

    *****************

    🌟無料レベルチェック&相談セッションお申し込みご希望の方は公式LINEにご登録ください

    お申し込み期間

    2025年5月12日(月)から17日(土)

    ▶︎LINE公式アカウントはこちら

    https://lin.ee/cSBW4w4

    ▶︎番組へのご質問やリクエストはこちら

    https://forms.gle/yRFTjj3XUVc9AxhFA

    ▶︎公式ホームページはこちら

    https://englishwithwacaco.com

  • 今日のテーマは、「お疲れさま!」って英語でどう言う?です。

    直訳して”You must be tired.”と言ってもなかなか気持ちが伝わりません。英語では場面によって使うフレーズが違います。

    今日は、ねぎらいや共感が伝わる「お疲れさま」フレーズを3つご紹介します!

    ​You’ve had a long day, huh?(今日は大変だったね)

    会話例:

    A: Hey, you’re back late!

    B: Yeah… meetings all day, plus I missed lunch.

    A: Oh no! You’ve had a long day, huh? Come sit down—I’ll get you something to drink.

    B: Thanks… that sounds perfect.

    和訳:

    A: おかえり、帰るの遅かったね!

    B: うん…一日中会議で、ランチも逃しちゃった。

    A: そっか、それはお疲れさま!ちょっと座ってて。飲み物持ってくるね

    B: ありがとう…最高だよ。

    ワンポイント英語アドバイス:

    この “You’ve had a long day, huh?” の “huh?” は、優しい共感のニュアンス。上から目線にならず、「わかるよ」という距離の近い感じが出せます!

    ​Great job today!(今日は本当によく頑張ったね!)

    会話例:

    A: Ugh, I had to lead that whole meeting by myself.

    B: And you did amazing! Great job today!

    A: Thanks… I was nervous, but I think it went okay.

    B: Totally. You were super clear and confident.

    和訳:

    A: はぁ…会議全部1人で回さなきゃいけなかったんだ。

    B: でもすごくよかったよ!今日は本当によく頑張ったね!

    A: ありがとう…緊張したけど、なんとか大丈夫だったかな。

    B: 全然大丈夫だった。すごく分かりやすくて堂々としてたよ。

    ワンポイント英語アドバイス:

    “Great job” の代わりに “Awesome work!” “You nailed it!”(バッチリ決まったね)なども使えるので、相手との距離感に合わせて選んでみてください。

    ​Get some rest.(ちゃんと休んでね)

    会話例:

    A: I’m totally wiped out… barely made it through the day.

    B: You’ve been pushing so hard lately. Get some rest tonight, okay?

    A: I will. Thanks for always checking in.

    B: Of course—I’m here anytime.

    和訳:

    A: 今日はもうヘトヘトで…一日どうにか乗り切った感じ。

    B: 最近ずっと頑張りすぎだよ。今夜はちゃんと休んでね。お疲れ様!

    A: そうするよ。いつも気にかけてくれてありがとう。

    B: もちろん。いつでも話してね。

    ワンポイント英語アドバイス:

    “rest” には「心の休憩」も含まれます。”Take a mental break(気分転換してね)」や”Hope you get some downtime(ゆっくりできる時間があるといいね)」も合わせて覚えると◎。

    ************

    ⭐️無料レベルチェック&相談セッションお申し込みご希望の方は公式LINEにご登録ください

    お申し込み期間

    2025年5月12日(月)から17日(土)

    ▶︎LINE公式アカウントはこちら

    https://lin.ee/cSBW4w4

    ▶︎番組へのご質問やリクエストはこちら

    https://forms.gle/yRFTjj3XUVc9AxhFA

  • Zijn er afleveringen die ontbreken?

    Klik hier om de feed te vernieuwen.

  • 今日のテーマは、「頑張って!」を英語で伝えるフレーズです。

    ① You’ve got this!(あなたならできるよ!)

    自信がなさそうな人や、ちょっと不安そうな人を励ますときにぴったり。

    会話例:

    A: I’m nervous about my job interview today.

    B: You’ve got this! Just be yourself.

    和訳:

    A: 今日の面接、緊張するなぁ。

    B: 大丈夫!あなたならできるよ。自然体でいけばOK!

    You can do it!も同じような表現として使えます。

    ② Good luck!(幸運を祈ってるよ!)

    一番定番の「がんばって!」。

    シンプルで使いやすく、テストや試合、旅立ちなど、成功を祈るときにピッタリです。

    会話例:

    A: I have my English test this afternoon.

    B: Good luck! You’ve studied so hard.

    和訳:

    A: 今日の午後、英語のテストがあるんだ。

    B: がんばって!たくさん勉強してたもんね。

    Fingers crossed! も使えます!これは、人差し指と中指を交差させるジェスチャーと一緒に使って、「うまく行くように念じてるよ!」という意味です。

    ③ Hang in there.(踏ん張って!/負けないで!)

    これは、つらい時・大変な時に頑張ってほしいときに使うフレーズ。

    相手の苦労をねぎらいながら、「あとちょっとだよ!」という優しさが伝わります。

    会話例:

    A: I’ve been so busy lately… I’m exhausted.

    B: Hang in there. You’re doing great!

    和訳:

    A: 最近すごく忙しくて…もうヘトヘト。

    B: 踏ん張って!ちゃんと頑張ってるよ!

    ******************

    ⭐️無料レベルチェック&相談セッションご希望の方は、公式LINEにご登録ください

    お申し込み受付期間

    2025年5月12日(月)から17日(土)

    ▶︎ 公式LINEアカウントはこちら

    https://lin.ee/cSBW4w4

    ▶︎番組へのご質問やリクエストはこちら

    https://forms.gle/yRFTjj3XUVc9AxhFA

  • 相手のアクセントが強すぎて何言ってるかわからない、早口すぎてついていけない、何度聞いてもわからない!

    そんな時、ありますよね。

    でも、何度も “I didn’t catch that. Could you repeat it?” と言ってばかりだと、「この人、英語力が足りなくて分からないのかな」と勘違いされてしまうこともあります。

    それに、リピートしてくれたはいいけど、結局最初に聞き取れなかったところはやっぱり聴き取れないなんてこともよくあります。

    今日は、そんな場面でスマートに対応できる方法を3つご紹介します!

    ① 聞き取れなかったところだけをピンポイントで聞き返す(what / who / which)

    what / who / which などを使って、「どこが聞き取れなかったか」を明確にする方法です。

    聞き取れたところをオウム返しにして、聞き取れなかった部分をピンポイントで尋ねる

    What の例:

    A: I’ve got to go see our client to have the Nondisclosure and Intellectual Property Assignment Agreement signed.

    (クライアントに会って「機密保持および知的財産権譲渡契約書」にサインしてもらわないと)

    B: To have what signed?

    (何にサインしてもらうって?)

    この「to have what signed?」のように、聞き取れた部分だけを繰り返し、分からなかったところをズバッと聞くのがポイント。ちょっとカジュアルですが、効果抜群です

    Who の例:

    A: I got a call from Ms. Vandenheuvel this morning.

    (今朝、ファンデンフーヴェルさんから電話があったよ)

    B: You got a call from… who?

    聞き取れたところをオウム返しにして、聞き取れなかった部分にwh-wordをピンポイントで尋ねる

    ② 紛らわしい発音を確認する (Orを使って)

    聞き取れなかったわけではないけど、発音が紛らわしくて、ちゃんと確認したい時の方法です。数字や「can / can’t」など、発音だけでは分かりにくいものを具体的に聞き返します。

    例:

    A: I think he said it’s seventeen dollars.

    B: Seventeen or seventy?

    または

    A: I can do it today.

    B: So you can or can’t?

    ③ あいまいなときは “Is it〜?” “Did I hear it correctly?” を使う

    聞き取れたと思うけど、自信がないときに、確認のフレーズを使いましょう。

    例:

    A: We’re meeting at the café on Glenridge Avenue, next to the bookstore.

    B: Is it Glenridge Avenue? Did I hear it correctly?

    Point:

    すべてを聞き返すのではなく、「自信がない部分を丁寧に確認する」のもいい方法です。丁寧さと理解力の両方を示せます。

    まとめ

    今日の3つのテクニック:

    ​ 聞き取れた部分を活かしてピンポイントで聞き返す(what / who / which)​ 紛らわしい発音は具体的に確認(seventeen or seventy?)​ あいまいな部分は確認表現で聞き返す(Is it〜? / Did I hear it correctly?)

    ⭐️質問やリクエスト募集中!⭐️

    ポッドキャストの感想や、「こんなテーマをやってほしい!」「質問があります」などのリクエストがあれば、ぜひ教えてください!

    ​Spotifyでお聴きの方はコメント欄から​Appleポッドキャストでお聴きの方は、レビュー欄からお願いします。​Google フォームでお寄せいただいても嬉しいです。https://forms.gle/yRFTjj3XUVc9AxhFA
  • “Let’s pick up where I left off.”というのがあります。

    「前にやめたところから、また始めよう」って意味です。

    今日は英語学習を続けるコツをお伝えします!

    🌟ご質問やリクエスト募集中!🌟

    ポッドキャストの感想や、「こんなテーマをやってほしい!」「質問があります」などのリクエストがあれば、ぜひ教えてください!

    ​Spotifyでお聴きの方はコメント欄から​Appleポッドキャストでお聴きの方は、レビュー欄からお願いします。​Google フォームでお寄せいただいても嬉しいです。リンクはこちらです👉https://forms.gle/yRFTjj3XUVc9AxhFA
  • GW明けに使える英語フレーズ3選

    ① Back to the grind.

    「また日常に戻っちゃったよ〜」「いつもの仕事に逆戻り!」

    “grind” は「退屈で単調な作業」という意味で、“back to the grind” は「またいつもの生活・仕事に戻る」という決まり文句です。

    会話例:

    A: So, how was your Golden Week?

    B: It was amazing… but now it’s back to the grind.

    A: Yeah, I feel you.

    和訳:

    A: ゴールデンウィークどうだった?

    B: めっちゃよかったよ…でももう日常に逆戻りだよ〜

    A: わかるわかる。

    ② I’m still in holiday mode.

    「まだ休みモードから抜け出せない…」

    “holiday mode” は「のんびり気分」のようなニュアンス。気持ちがまだお休み中の時にピッタリです!

    会話例:

    A: You look sleepy today.

    B: I know… I’m still in holiday mode. I need another week off.

    A: Don’t we all?

    和訳:

    A: 今日ちょっと眠そうだね。

    B: うん…まだ休みモード抜けてなくて。もう1週間休みたいわ。

    A: ほんと、みんなそう思ってる(笑)

    ③ It’s hard to get back into the swing of things.

    「元のペースに戻るのが大変!」

    “get back into the swing of things” は「いつものリズムを取り戻す」という意味。休み明けのやる気の出ない気分をやさしく表現できます。

    会話例:

    A: How’s your first day back?

    B: Not gonna lie, it’s hard to get back into the swing of things.

    A: Same here. I’m still half asleep.

    和訳:

    A: 休み明けの初日、どう?

    B: 正直言って、元のペースに戻るのめっちゃキツい。

    A: 私も。まだ半分寝てる(笑)

    こんな場面でも使えます!

    ​連休明けに誰かと近況を話すとき​日常のモチベーションが上がらない時​チームミーティングの冒頭で軽い話題に

    🌟ご質問やリクエスト募集中!🌟

    ポッドキャストの感想や、「こんなテーマをやってほしい!」「質問があります」などのリクエストがあれば、ぜひ教えてください!

    ​Spotifyでお聴きの方はコメント欄から​Appleポッドキャストでお聴きの方は、レビュー欄からお願いします。​Google フォームでお寄せいただいても嬉しいです。リンクはこちら👉
  • 今日のテーマはちょっとスリリング!

    最近、こんな言葉を見たり、聞いたりしたことありませんか?

    “Congratulations! You’ve won a free iPhone. Just click the link below.” おめでとうございます!iPhoneがあたりました!下のリンクをクリックしてください!

    “Your account has been compromised. Please verify your information.”

    あなたのアカウントが侵害されました。情報を確認してください

    …こういうメッセージは怪しい!きっと詐欺です!

    SNSでのなりすまし、投資詐欺、偽通販……現代の詐欺師は本当に巧妙。これで騙されることはなくても、この手の詐欺の話、よく聞きますよね。ドラマや映画でもよく出てきます。

    ということで、今日は騙された人が「うわ〜やられた!」とどのように言うのか、よく使われる使えるリアクション英語を3つご紹介します!

    ① “I got scammed.”(詐欺にあった/だまされた)

    詐欺被害の王道フレーズ!

    「scam=詐欺」で、“get scammed” はお金や情報を騙し取られたときに使います。

    会話例:

    A: “Did you really pay for that expensive lotion?”

    B: “Yeah… but it turned out to be fake. I got scammed.”

    【訳】

    A:「あの高価なローション、買ったの?」

    B:「うん…でも偽物だった。騙されたよ。」

    Scamを名詞で使って、It’s a scam.とか、It appears to be a scam.「これは詐欺のようだ」などもいえます。

    ② “I fell for it.”(まんまと信じた/引っかかった)

    “fall for” は「恋に落ちる」でも使われますが、ここでは「ウソや冗談に引っかかる」という意味。

    会話例:

    A: “You believed that you can make money by investing in that small apartment?”

    B: “Yeah… I totally fell for it!”

    【訳】

    A:「あの狭いマンションに投資して儲かるって信じたの?」

    B:「信じちゃったよ…まんまと引っかかった!」

    “Trick”の方がよく使うという方は、They totally tricked me.ともいえます。

    ③ “I was framed.”(濡れ衣を着せられた/ハメられた)

    “frame” は「罠にハメる」という意味で、誰かに罪をなすりつける時に使います。映画や警察ドラマでおなじみの表現ですね。

    会話例:

    A: “They’re saying you leaked the files.”

    B: “What?! I was framed! I never touched those files!”

    【訳】

    A:「君がそのファイルを流出させたって言われてるよ。」

    B:「は!?ハメられたんだよ!そんなファイル触ってもいない!」

    カジュアルな言い方で、I was set up. とか、It was a setup. などもいえます。

    🌟質問やリクエスト募集中!🌟

    ポッドキャストの感想や、「こんなテーマをやってほしい!」「質問があります」などのリクエストがあれば、ぜひ教えてください!

    ​Spotifyでお聴きの方はコメント欄から​Appleポッドキャストでお聴きの方は、レビュー欄からお願いします。​Google フォームでお寄せいただいても嬉しいです。リンクはこちら👉https://forms.gle/yRFTjj3XUVc9AxhFA
  • 英語で会話中に「急に何も出てこない…」「頭が真っ白!」そんな時に使える便利フレーズ3選をご紹介します。日常英会話で気まずい沈黙を防ぎ、自信を持って乗り切るための英語表現を学びましょう

    ① I totally spaced out. 一瞬ぼーっとしてた!

    場面: 気心知れた同僚から会議中に質問されたけど、一瞬ボーッとしていて何も聞いてなかったとき

    A: So, what do you think about the new proposal?

    B: Oh—sorry, I totally spaced out for a second. Could you repeat that?

    A: Sure, I was asking what you think about the new proposal.

    A: で、新しい提案についてどう思う?

    B: あ、ごめん、一瞬完全にボーッとしてた。もう一回言ってくれる?

    A: もちろん、新しい提案についてどう思うか聞いてたんだよ。

    こんな場面でも使えます!

    ​いつものメンバーとのカジュアルなオンラインミーティングで集中が切れたとき​誰かに話しかけられて、気づかず反応が遅れたとき

    ② I lost my train of thought. 何を言おうとしてたんだっけ?

    場面: 自分の話の途中で何を言おうとしていたか忘れてしまったとき。

    A: So you were saying something about your mom?

    B: Yeah, I was going to say… Hmm… I lost my train of thought.

    A: Happens to me all the time.

    B: Oh! Right—now I remember!

    A: お母さんについて何か言おうとしてたよね?

    B: うん、言おうとしてたんだけど…うーん…話の流れが飛んじゃった。

    A: 私もよくあるよ。

    B: あっ!思い出した!

    こんな場面でも使えます!

    ​会話中に別の話題が入って混乱したとき​英語で話していて緊張して内容を忘れたとき

    ③ My mind just went blank. 頭が真っ白になった!

    場面: 友達との会話中に、話そうとしていたことを急に忘れてしまったとき。

    会話例

    A: So? What were you about to tell me?

    B: Umm… Oh no, my mind just went blank. What was I gonna say?

    A: Haha, classic you. It’ll come back in a minute.

    B: Yeah, probably right after you leave!

    和訳:

    A: で?何か言おうとしてたよね?

    B: うーん…あー、ダメだ、頭が真っ白になっちゃった。何言おうとしてたんだっけ?

    A: ハハ、あなたらしいね。すぐに思い出すんじゃない?

    B: うん、多分あなたが帰ったあとに思い出すやつ(笑)

    こんな場面でも使えます!

    ​映画のタイトルを思い出そうとして忘れたとき​大事なことを話そうとして頭が真っ白になったとき

    **************

    🌟質問やリクエスト募集中!🌟

    ポッドキャストの感想や、「こんなテーマをやってほしい!」「質問があります」などのリクエストがあれば、ぜひ教えてください!

    ​Spotifyでお聴きの方はコメント欄から​Appleポッドキャストでお聴きの方は、レビュー欄からお願いします。​Google フォームでお寄せいただいても嬉しいです。リンクはこちら👉https://forms.gle/yRFTjj3XUVc9AxhFA
  • ⭐️カタカナ英語クイズ12問です!

    あなたは何問答えられますか?

    まずは、概要欄は読まずに楽しみながら聴いてみてください😊

    答え合わせ

    【日常生活編】

    1 コンセント → outlet / socket

    (“consent”は同意です!差し込み口ではありません!)

    ​ガソリンスタンド → gas station / petrol station

    (“gas stand”って言っても誰も車にガソリン入れてくれません。)

    ちなみにアクセルを踏むは、”hit the gas.”です。ブレーキを踏むは “hit the brake.”

    ​マンション → apartment / condo

    (英語で“mansion”は「大豪邸」!庶民のマンションじゃないんです。)

    ​サラリーマン → office worker / corporate employee

    (salarymanって言うと、ジャパニーズ企業戦士みたいな特別なイメージになっちゃう。)

    ​フリーター → part-time worker / temp worker

    (“freeter”は和製英語。海外で言っても「なにそれ?」って顔されます。)

    【ビジネス・IT編】

    ​ノートパソコン → laptop

    (“note PC”って言っても、ノート?パソコン?どっち?ってなる。)

    ​メールアドレス → email address

    (英語では“email”だけでも通じるけど、「アドレス」はきちんとaddress。)

    ​フリーダイヤル → toll-free number

    (free dialじゃ意味不明!「タダでかけられる番号」です。)

    ​クレーム → complaint

    (英語でclaimは「主張」。苦情を言いたいなら”complaint”で!)

    【その他編】

    ​バイキング → buffet

    (Vikingはバイキング族=海賊!食べ放題とは関係ない!)

    ​オーダーメイド → custom-made

    (order-madeと言っても伝わらない!カスタムメイドが正解。)

    ​ペットボトル → plastic bottle /bottled water(飲み物として言うなら)

    (pet bottle”と言っても通じない!)

    【まとめ】

    カタカナ英語、通じそうですが

    「本当の英語」ではないこともたくさんあります!

    「えっ、これ英語じゃなかったの!?」という発見を楽しみながら、

    少しずつ自然な表現を覚えていきましょう!

    今日はゴールデンウィークですし、軽い話題にしました!

    そういえば、ゴールデンウィークと海外で言っても通じません。

    “Japan’s long holiday week in spring.”

    (春の日本の大型連休)

    こんな風に説明すると、わかりやすいですね!

    さらに具体的に言うなら、

    “Golden Week is a series of national holidays in late April and early May in Japan.”

    (ゴールデンウィークは、4月下旬から5月上旬にかけて続く日本の祝日のことです。)

    ⭐️ご質問やリクエスト募集中!⭐️

    ポッドキャストの感想や、「こんなテーマをやってほしい!」「質問があります」などのリクエストがあれば、ぜひ教えてください!

    ​Spotifyでお聴きの方はコメント欄から​Appleポッドキャストでお聴きの方は、レビュー欄からお願いします。​Google フォームでお寄せいただいても嬉しいです。リンクはこちら👉https://forms.gle/yRFTjj3XUVc9AxhFA
  • ⭐️「自分に合った自分スタイルの英語学習法を見つけよう」

    英語学習というと、受験勉強のようなイメージを持つ人も多いですよね。

    単語帳を暗記したり、長文を読み込んだり…。でも、「使える英語」を身につけるためには、テスト対策以外のもっと柔軟なアプローチも大切です。

    そしてここでお伝えしたいのが、みんな同じやり方じゃなくてOKということなんです。

    人それぞれ、得意なことや心地よい学び方が違うからです。

    今回は、あなたに合った英語学習法を見つけるためのヒントとして、学習タイプ6つを紹介していきます!自分はこれに当てはまるかなーと考えながら聴いてみて下さい

    ① 音に敏感な人(聴覚型)

    あなたは、耳で覚えるのが得意ですか?

    誰かの話をすぐ記憶したり、音楽のメロディを覚えるのが早いなら、「耳から学ぶタイプ」かもしれません!

    おすすめの勉強法は…

    ✅ 英語ポッドキャストを聞き流す

    ✅ 映画やドラマを音で楽しむ

    ✅ 音声付き教材でリピーティング(英語を聞いてすぐ真似する)

    耳を使ったインプットを増やすと、発音やリスニング力が大きく伸びます!

    ② 目で見て覚えるのが得意な人(視覚型)

    「聞いただけでは不安」「目で確認したい」タイプのあなたには、ビジュアル重視の学習がおすすめです!

    具体的には…

    ✅ 単語カードやノートでまとめる

    ✅ 映画やドラマに英語字幕をつけて読みながら観る

    ✅ 英語の本やマンガや雑誌を読む、多読がおすすめ

    目からの情報をうまく活用すれば、理解が深まり、記憶にも定着しやすくなります。

    ③ 体験しながら覚えたい人(体感覚型)

    じっと座っているより、体を動かしながらのほうが覚えやすいあなたには…

    ✅ ロールプレイで英会話練習

    ✅ 英語を使う実践型アクティビティ(旅行、イベント参加)

    ✅ 身振り手振りを使った表現練習

    体を動かしながら学ぶと、英語が自然に身につきます!

    ④ 読んだり書いたりするのが好きな人(読み書き型)

    文章を読む、書くことで理解が深まるタイプのあなたには…

    ✅ 英語日記を書く

    ✅ 英語のエッセイや短い記事を書く練習

    ✅ 洋書やニュース記事を読む

    読み書きを中心にすると、語彙力も表現力もぐっとアップ!

    ⑤ みんなと一緒に学びたい人(社会型)

    誰かと一緒に頑張るとモチベーションが上がるなら…

    ✅ グループレッスンに参加

    ✅ 英会話カフェや英語サークルに行く

    ✅ 学習パートナーを作る

    周りの人と励まし合いながら学ぶと、楽しく続けられます!

    ⑥ 一人で集中するのが得意な人(内省型)

    自分のペースでコツコツ進めたいあなたには…

    ✅ オンライン教材で独学

    ✅ マイプランを作って一人で進める

    ✅ 静かな環境でじっくり取り組む

    一人で集中する時間を作ると、ぐんぐん力が伸びます!

    🌟ここまで6つのタイプをご紹介しました。

    英語の学習方法は「あなたに合ったやり方」が正解です。そして、この6つのタイプも一つだけに当てはまるということはないんです。

    例えば私の場合は、主に、1聴覚型、6内省型で、3体感型と2視覚型もあります

    英語学習では、「この方法が最強!」と紹介されるやり方がたくさんあります。

    でも、大切なのは、あなたにとって無理なく続けられるかどうか。

    もし他の人の方法を試してうまくいかなかったとしても、自分を責める必要はありません。単に、あなたには違うやり方が合っているだけ。

    英語学習は、「自分に合う学び方を探す旅」です!

    🌟まとめ:英語学習に「たった一つの正解」はない!

    ポイントは…

    ✅ 自分に合った学び方を見つけること

    ✅ 他人と比べず、自分のペースを大切にすること

    耳で覚えるのが得意な人はリスニング中心に、目で理解するのが得意な人はビジュアル学習を活かして。

    あなたらしい英語学習法で、楽しくステップアップしていきましょう!

    *****************

    ⭐️質問やリクエスト募集中!⭐️

    ポッドキャストの感想や、「こんなテーマをやってほしい!」「質問があります」などのリクエストがあれば、ぜひ教えてください!

    ​Spotifyでお聴きの方はコメント欄から​Appleポッドキャストでお聴きの方は、レビュー欄からお願いします。​Google フォームでお寄せいただいても嬉しいです。リンクはこちら👉https://forms.gle/yRFTjj3XUVc9AxhFA
  • 🌟 if構文を使って、未来、空想妄想、後悔などを自由自在に表現ができるようになろう!

    今日は”If”の構文Part 3!

    Part 1では4種類のif構文についてお話しし、

    Part 2ではこの中でもややこしいポイントを解説しました。

    そこで、重要なことは、

    ・Ifの節の動詞の時制、そして主節でどんな動詞を使うか

    ・それによって話し手が、それを現実的だと考えているのか、それとも空想・妄想しているのか、もしくは過去の後悔やたらればを語っているのかがわかる、ということを学びました。

    私たちも、普通の生活で、将来のことを考えたり、空想したり、後悔したりしますよね!

    そこで今日は、このif構文を使って、3つのシチュエーションを通して、自然な表現ができるようになりたいと思います!

    ⭐️ シチュエーション1:ボーナスが出たら?

    まずはこんな状況を考えてみましょう!

    みなさん、ボーナスが出たらどうしますか?

    旅行に行ったり、美味しいものを食べたり、好きな洋服を買ったり、色々夢が広がりますよね。

    たとえば…

    「ボーナスが出たら、北海道旅行に行こう!」

    (If I get a bonus, I’ll go to Hokkaido!) これは First Conditional

    次のボーナスが出るのは現実的に予想される未来、っていう方はこのようにいうといいとおもいます。

    でも、会社の業績が芳しくなくて次期のボーナスは期待できないとか、元々ボーナスのでる職業じゃない人の場合はどのように言えばいいでしょうか。

    「もしボーナスがあったら、北海道に行けるのになぁ。」

    (If I had a bonus, I would go to Hokkaido.) これは Second Conditional

    では、過去を振り返ること2年。2年前に大きな同窓会が北海道であったけど、当時ちょうど会社の業績が落ち込んでてボーナスが出なかったから同窓会に行けなかったとします。

    「あの時ボーナスがあったら、北海道で友達に会えてたのになぁ。」

    (If I had gotten a bonus, I could have met my friends in Hokkaido.)これは Third Conditional

    ⭐️シチュエーション2:ゴールデンウィークの予定

    次に、ゴールデンウィークに関する妄想をしてみましょう!

    現実的な未来(First Conditional)

    「ゴールデンウィークに休みが取れたら、ニューヨークに行きます!」

    → If I get days off during Golden Week, I’ll go to New York!

    空想・妄想の世界(Second Conditional)

    でも、忙しくて休みなんて取れそうにない場合は?

    「もしゴールデンウィークに休みが取れたら、ニューヨークに行くのになぁ。」

    → If I had days off during Golden Week, I would go to New York.

    現実は違うけど、夢見てるパターンですね。

    過去の後悔(Third Conditional)

    さらに、去年のゴールデンウィークに休みが取れなかったことを後悔していたら?

    「去年休みが取れていたら、ニューヨークに行けていたのに。」

    → If I had gotten days off last year, I could have gone to New York.

    ⭐️シチュエーション3:スマホを買い替えるなら?

    最後は買い物について!スマホを買い換える場面を考えてみましょう!

    現実的な未来(First Conditional)

    「新しいiPhoneがセールになったら、買おうと思う!」

    → If the new iPhone goes on sale, I’ll buy it!

    いつものようにiPhoneがセールになることが現実に予想できるような場合は、このように言えます。

    空想・妄想の世界(Second Conditional)

    でも、新発売されたばかりでセールなんてありえないなら?

    「もし新しいiPhoneがセールになったら、買うんだけどなぁ。」

    → If the new iPhone went on sale, I would buy it.

    過去の後悔(Third Conditional)

    去年、買い時を逃してしまった後悔なら?

    「去年、あの時セールだったiPhoneを買っていたらよかったのに。」

    → If I had bought the iPhone when it was on sale, I would have saved money.

    過去の後悔たらればは、Third conditional、仮定法過去完了ですね!

    【まとめ】

    今日のまとめです!

    If文の使い分けは、

    「現実」「妄想」「後悔」

    この3つの世界を意識することがカギ!

    ​First Conditional → 現実的な未来への仮定​Second Conditional → 現実とは違う妄想​Third Conditional → 過去の後悔やタラレバ

    これがわかると、英語で自然に未来の話も、妄想も、後悔も語れるようになります!

    ぜひ、英語日記や会話でバンバン使ってみてください!

    また、映画でもドラマでも頻繁に登場します!これで、映画の理解が深まると嬉しいです!

    今回はPart 1-3でif構文の形と意味、使い方をご紹介しました!

    最も重要な考え方をギュッと凝縮してお届けしました。

    ここからバリエーションもありますが、基本の考え方は同じです。

    以降もお届けしていこうとおもいます。

    🌟質問やリクエスト募集中!🌟

    ポッドキャストの感想や、「こんなテーマをやってほしい!」「質問があります」などのリクエストがあれば、ぜひ教えてください!

    ​Spotifyでお聴きの方はコメント欄から​Appleポッドキャストでお聴きの方は、レビュー欄からお願いします。​Google フォームでお寄せいただいても嬉しいです。

    リンクはこちら👉https://forms.gle/yRFTjj3XUVc9AxhFA

  • ⭐️今週はIfの完全ガイドとして、条件を表す文の理解の仕方、使い方をお届けしています。

    昨日はPart 1で4種類のif構文についてお話ししました。

    2日目の今日は、この中でもややこしい最もわかりにくいポイント、

    ​FirstとSecond(仮定法過去)の違い​Second(仮定法過去)とThird(仮定法過去完了)の違い

    に注目して、使い分けを解説していきます!

    重要なことは、Ifの節の動詞の時制、そして主節でどんな動詞を使うかです。それによって話し手の頭の中がわかります!

    🌟ポイント1

    FirstとSecondの違い:「現実的な未来」 vs 「ありえない妄想」

    ここでのポイントは、話し手が、その出来事が本当に起こりそうと考えているか、ほぼ起こらない空想妄想なのかです

    ■ First Conditional(現実的な未来)

    If I get the job, I’ll move to Tokyo.

    (その仕事に受かったら、東京に引っ越すよ。)

    → 話し手は、「仕事に受かる」ということが、

    現実に起こる可能性がある未来の話と思っている

    まだ結果はわからないけど、現実的に期待している!

    ■ Second Conditional(妄想・想像)仮定法過去

    If I got that job, I would move to Tokyo.

    (もしその仕事に受かったら、東京に引っ越すんだけどなぁ。)

    → 実際には可能性が低い、もしくはほぼ無理そうだけど、想像している感じ。

    過去形を使って「これは空想だよ」と伝えているんです!

    もう一つ例を見てみましょう

    First:

    If I grow taller, I’ll become a pro basketball player.

    (もっと背が伸びたらプロのバスケ選手になる。)

    →可能性がある未来。つまりこの人はまだ成長期。背が伸びる可能性がある!

    Second:

    If I were taller, I would be a pro basketball player.

    (もし背が高かったら、プロのバスケ選手になるのにな〜。)

    →たぶん無理だけど、想像だけしてる感じ

    🌟 ポイント2

    SecondとThirdの違い:「今のありえない仮定」vs「過去のタラレバ後悔」

    こちらのポイントは、話し手が、

    「今について空想妄想しているのか、過去を振り返って後悔しているのか」です!

    ■ Second Conditional(今の空想妄想) 仮定法過去

    If I were taller, I would be a pro basketball player.

    (もし背が高ければ、プロのバスケ選手になってたのに。)

    → 今の現実とは違うことを想像している。

    つまり、「でも現実には背は高くない」ってこと!

    ■ Third Conditional(過去のタラレバ)仮定法過去完了

    If I had practiced more, I would have made the team.

    (もっと練習してたら、チームに入れたのに。)

    → もう過ぎてしまった過去について、

    「もしあの時こうしてたらなぁ」と後悔しているんですね。

    🌟 最後に簡単なクイズです!

    このような文章を聴いたら、話し手は何が言いたいのでしょうか?

    Q 1 “If I had a hundred dollars, I would take her out.”

    答え

    この文はIfの節で過去形、主節でwouldを使っています。ということは、空想妄想ですね。第二条件文(もし〜だったら、〜するだろう)の形です。

    答えは 「もし私が100ドルを持っていたら、彼女をデートに誘うのに」という意味です。

    ポイント!

    この文は、現実では100ドルを持っていないという状況を想像しているため、第二条件文(If I had〜)が使われています。

    Q 2 “If I had had a hundred dollars, I would have taken her out.”

    あの時、100ドル持ってら、彼女をデートに連れていけたのになぁー。

    過去のたられば

    ◆ まとめ

    Firstは「現実的な未来」

    Secondは「ありえない妄想」仮定法過去

    Thirdは「過去のタラレバ後悔」仮定法過去完了

    この3つ、話している人が

    「現実だと思っているか」

    「ただの想像なのか」

    「もう過去の話なのか」

    ここがポイントでした!

    英語のIf文は、話し手の頭の中をそのまま映しているんです。

    動詞の形をちょっと変えるだけで、意味がガラッと変わるんですね!

    明日は、Ifを使ってもっと自分を表現する使いこなし術についてお話しします!

    ⭐️ご質問やリクエスト募集中!🌟

    ポッドキャストの感想や、「こんなテーマをやってほしい!」「質問があります」などのリクエストがあれば、ぜひ教えてください!

    ​Spotifyでお聴きの方はコメント欄から​Appleポッドキャストでお聴きの方は、レビュー欄からお願いします。​Google フォームでお寄せいただいても嬉しいです。

    👉リンクはこちらhttps://forms.gle/yRFTjj3XUVc9AxhFA

  • ⭐️ 英語の “if” の文には、4つの種類があります。

    ここではアメリカでも使われる文法の分け方に沿ってご説明します。

    この4つとは、

    ① Zero Conditional

    ② First Conditional

    ③ Second Conditional (仮定法過去)

    ④ Third Conditional (仮定法過去完了)

    初日の今日は、その4つの基本の形と意味をコンパクトにご紹介します!

    Ifの使い方をマスターすると、自分の考えがもっと豊かに正確に表現できるようになります!

    ① Zero Conditional

    形:If + 現在形, 現在形

    意味: 普遍的な事実・ルール

    例:

    ​If you heat water to 100°C, it boils.

    (100度まで水を加熱すると、沸騰する。)

    ​If I don’t sleep, I get cranky.

    (寝ないとイライラする。)

    ② First Conditional

    形:If + 現在形, will + 動詞の原形

    意味: 現実的な未来の可能性

    例:

    ​If it rains tomorrow, I’ll stay home.

    (明日雨が降ったら、家にいるつもり。)

    ​If you hurry, you’ll catch the train.

    (急げば電車に間に合うよ。)

    ③ Second Conditional (仮定法過去)

    形:If + 過去形, would + 動詞の原形

    意味: 空想、妄想、夢、ありえない・想像上の話、事実ではない

    例:

    ​If I had a million dollars, I’d travel the world.

    (もし100万ドルあったら、世界を旅するのに。)

    ​If I were taller, I’d play basketball.

    (もっと背が高ければ、バスケをするのに。)

    ※“I were”は正しい形。仮定の表現でよく使われます!

    ④ Third Conditional (仮定法過去完了)

    形:If + had + 過去分詞, would have + 過去分詞

    意味: 過去についての空想、過去の後悔や反省、たられば

    例:

    ​If I had studied harder, I would have passed the test.

    (もっと勉強してたら、テストに受かってたのに。)

    ​If we had left earlier, we wouldn’t have missed the flight.

    (もっと早く出発してたら、飛行機に乗り遅れなかったのに。)

    —————-

    まとめ

    ① Zero いつもそうなる習慣、事実  [If + 現在形, 現在形]

    ② First 現実的な未来 [If + 現在形, will] .

    ③ Second 空想、妄想 [If + 過去形, would]

    ④ Third 過去の後悔、タラレバ [If + had + 過去分詞, would have]

    次回はこの4つの条件文の使い方の違いをもっと詳しく見ていきます!

    実際の会話でどうやって使い分けるのか、楽しく学びましょう!

    🌟 質問やリクエスト募集中!🌟

    ポッドキャストの感想や、「こんなテーマをやってほしい!」「質問があります」などのリクエストがあれば、ぜひ教えてください!

    ​Spotifyでお聴きの方はコメント欄から​Appleポッドキャストでお聴きの方は、レビュー欄からお願いします。​Google フォームでお寄せいただいても嬉しいです。👉https://forms.gle/yRFTjj3XUVc9AxhFA
  • ⭐️番組内で使った英文

    ​“I miss you.”

     → 日本語だとなんだか照れくさいけど、英語ならすっと言える。

     (あなたに会いたい/あなたがいなくて寂しい)

    ​“I’m so proud of you.”

     → 「あなたを誇りに思ってるよ」とう言葉も英語だと自然に素直に出てくる。

     (あなたのこと、本当に誇りに思うよ)

    ​“I just need a break.”

     → 「もう限界。休む」という言葉も我慢せずに正直に言える。

     (ちょっと休憩が必要だな)

    ​ 感情をシェアすると人と繋がれる

    人間は心を持った生き物ですから、事実の伝達よりは、心や感情をシェアした時に繋がりを感じるようにできています。

    たとえば、海外のホテルでとても丁寧なサービスを受けたとき、どう伝えますか?

    “Your service is great!”

    (サービスが素晴らしいですね)

    このように事実として伝えることもできます。でも、もう少し自分の感情を込めてみると…

    “We were really happy with the room service. We appreciated the attention to detail. It really touched us.”

    (ルームサービスにとても満足しました。細やかな気遣いに感動しました。)

    ​ 英語を使うともう1人の自分と出逢える

    英語を話すということは、「もうひとつの自分の声」を手に入れるということでもあります。

    英語はなんでもかんでも言語化する言葉です。

    例えば、「何に感謝しているのか」「何に謝っているのか」などを言葉にすることが自然と求められます。

    ​“Thank you for helping me with the wording in my presentation.”

    (プレゼンの言い回しを手伝ってくれてありがとう)

    ​“I’m sorry I couldn’t be there for you when you were going through a tough time.”

    (あなたが大変なとき、そばにいられなくてごめんね)

    また、エピソード69「whyにサラッと答えるフレーズ3選」でもお話ししましたが、

    英語では、自分の考えの理由を言語化することも求められます。

    -------------

    ⭐️ぜフォロー&レビューお願いします!⭐️

    また、ポッドキャストのご感想も書いていただけると嬉しいです!

    ・SpotifyとCastboxでお聴きの方はコメント欄から

    ・Appleポッドキャストでお聴きの方は、レビュー欄からお願いします。

    ・Google フォームでお寄せいただいてもOKです。👉https://forms.gle/yRFTjj3XUVc9AxhFA

    お待ちしています♪

  • ⭐️「怖っ!」って英語で?“I’m scared”だけじゃない自然なフレーズ3選

    今週は感情を英語で表現しようウィークです。4日目の今日はちょっとゾクッとするテーマ。

    ホラー映画を見た夜とか、ひとりで夜道を歩くとき、または、突然のエレベーターの停止…

    「うわ、怖っ!」って思ったとき、あなたは英語でどう言いますか?

    “I’m scared”ももちろんOKですが、

    今日はネイティブスピーカーがリアルな会話でよく使う、“怖さ”を表す3つのフレーズを紹介します!また発音のポイントもお伝えします!

    ​I freaked out

    → パニックになった/取り乱した/ビビった!

    “freak” はもともと「奇妙な人」や「異常なもの」を意味する単語。

    そこから派生して “freak out” は「パニックになる」「感情が爆発する」意味に。

    これは、思わぬ出来事にビビって動揺してるときにぴったりな表現です。

    発音のポイントは、freakedの最後の子音dとoutの最初の母音oがつながることです。これをリンキングといいます。

    会話例:

    A: What happened? You look like you saw a ghost!

    B: I just got locked in the elevator for 10 minutes. I totally freaked out.

    (A:どうしたの?お化けでも見たみたいな顔してるよ!

    B:10分間エレベーターに閉じ込められてたんだよ。完全にパニックだった。)

    → 突然のトラブルで取り乱して、 「うわっヤバい!」と気持ちが爆発したようなリアクションに使います。

    ​I’m shaken up

    → 動揺している/怖くて気が動転している

    “shake” は「揺れる、振る」という意味。そこから “shaken up” は、

    心や気持ちが揺さぶられて不安定になっている状態を表します。

    地震や事故の目撃、強い衝撃の後に感じる「まだ落ち着かない状態」を表します。

    このshaken up も発音する際はリンキングに気をつけましょう!

    会話例:

    A: Are you okay? You look pale.

    B: I’m a bit shaken up… there was a car accident right in front of me.

    (A:大丈夫?顔色悪いよ。

    B:ちょっと動揺してて…目の前で交通事故が起きたんだ。)

    → 恐怖のあまり、しばらく落ち着かない気持ちを表します。

    実際に危険な場面を目撃したあとなどの「心の震え」を表現。

    ​I’m creeped out

    → ぞっとする、不気味で怖い

    “creep” は「こっそり忍び寄る」という意味の動詞。^

    何かがじわじわ近づいてくるような、背筋がゾクっとする怖さを感じるときに使います。

    ホラー映画の後や、静まり返ったオフィスの廊下で物音がしたときなど…

    「うわ、なんか気味悪いな…」っていうときに。

    そして発音ポイント。もうおわかりですよね。creeped outもリンキングを使いましょう

    会話例:

    A: Did you hear that strange noise in the hallway?

    B: Yeah… I’m kind of creeped out. No one’s supposed to be here.

    (A:廊下で変な音聞こえなかった?

    B:うん…ちょっと気味が悪いね。誰もいるはずないのに。)

    → 物理的な危険より“なんか怖い”、ゾワッとくる「不気味さ」への反応に使います。

    おまけ ”Creepy”の解説

    “Creeped out”は感情を表しますが、

    “Creepy”は**物や人、状況が「気味が悪い」**という意味でよく使います。

    例:

    That old doll is so creepy.

    (あの古い人形、めっちゃ気味悪い。)

    → “creepy” は「見た目・雰囲気がゾワっとする」ものにぴったり!

    まとめ:

    今日は「怖い」という感情を、ネイティブっぽく伝えるフレーズを3つ紹介しました:

    ​I freaked out:パニックになった​I’m shaken up:動揺している​I’m creeped out:気味が悪くてゾッとした

    「怖い」と一言で言っても色んな場面がありますよね。ピッタリくる英語で感情を表すと、英語がもっと身近になっていきます。英語日記や会話でぜひ使ってみてくださいね。

    ⭐️:質問やリクエスト募集中!

    ポッドキャストの感想や、「こんなテーマをやってほしい!」「質問があります」などのリクエストがあれば、ぜひ教えてください!

    ​Spotifyでお聴きの方はコメント欄から​Appleポッドキャストでお聴きの方は、レビュー欄からお願いします。​Google フォームでお寄せいただいても嬉しいです。

    https://forms.gle/yRFTjj3XUVc9AxhFA

  • ⭐️今週は感情を豊かに表現しようウィークです!

    3日目の今日は日常生活でリアルにとてもよく使う感情表現、「がっかりした」をテーマにお届けします。

    英語で「がっかりした」と言いたいとき、真っ先に思いつくのが disappointing という単語ですよね。

    たとえば…

    That movie was so disappointing.

    I was so disappointed with the movie. (あの映画、本当にがっかりだった。)

    これはもちろんよく使う表現です。でも、英語には他にも「自然」で「感情のニュアンスが伝わる」表現がたくさんあります。

    今日は、そんな “disappointing”じゃない「がっかり表現」3選 を、リアルな会話と一緒にご紹介します!

    ​ I was really let down.(すごくがっかりした)

    “let down” は「がっかりさせられた」という意味。

    期待が大きかったぶん、落差があったときに使います。人にも物事にも使える便利な表現です。

    会話例:

    A: So? How was the four-star restaurant you booked?

    B: Honestly, I was really let down. The plating was beautiful, but the flavors were just bland.

    (正直、すごくがっかりしたよ。盛り付けは綺麗だったけど、風味が乏しくて味が薄かったよ。)

    let downは動詞として使う時は2語ですが、let とdownを繋げて一つの単語にすると

    letdownは名詞としても使えます。

    It was kind of a letdown.

    → 「ちょっとがっかりだった」「期待はずれだった」

    “letdown” は名詞で「がっかり」という意味。

    “kind of” をつけると、柔らかいトーンになります。

    ​ It didn’t live up to the hype.(評判ほどじゃなかった)

    “hype” は「話題」「評判」。レビューや広告で期待が高まっていたけど…というときにぴったりの表現です。

    シチュエーション:新しく買った車が期待外れだった

    会話例:

    A: How’s your new electric car?

    (新車の電気自動車どう?)

    B: Well, it didn’t live up to the hype. The design is cool, but the performance is pretty average.

    (うーん、期待ほどじゃなかったよ。デザインはかっこいいけど、性能は普通だった。)

    3 It didn’t do it for me.

    → 「ピンとこなかった」「心に響かなかった」

    これは、「周りが盛り上がってるけど、自分にはしっくりこなかった」ってときに使える表現。

    どこが悪いってわけじゃないけど、なんか刺さらなかった、みたいなニュアンスです。

    会話例(映画が期待外れだったパターン):

    A: Did you like the movie Everyone’s saying it’s amazing!

    (映画どうだった?すごい評判いいよね!)

    B: It didn’t really do it for me. The plot felt kinda weak.

    (うーん…なんかイマイチだった。ストーリーがちょっと薄っぺらく感じたかな。)

    まとめ:

    がっかりした気持ちを表す英語フレーズ3選:

    ​ I was really let down.(すごくがっかりした)​ It didn’t live up to the hype.(期待外れだった)​ It didn’t do it for me. (ピンと来なかった)

    どれも自然に気持ちを伝えられる表現です。

    私たちはポジティブな感情だけで生きているのではないですよね。リアルな感情をバランスよく英語で伝えられるようになっていきましょう!

    ⭐️ ご質問やリクエスト募集中!

    ポッドキャストの感想や、「こんなテーマをやってほしい!」「質問があります」などのリクエストがあれば、ぜひ教えてください!

    ​Spotifyでお聴きの方はコメント欄から​Appleポッドキャストでお聴きの方は、レビュー欄からお願いします。​Google フォームでお寄せいただいても嬉しいです。

    https://forms.gle/yRFTjj3XUVc9AxhFA

  • ⭐️今週は感情を豊かに表現しようウィークです!

    2日目は不安や心配の表し方

    みなさんはこんな経験ありませんか?

    ​明日プレゼンがあるのに、準備が終わらない…!​子供の受験、どうなるんだろう​大事なメールの返事がこない…!!

    「不安」「心配」を表すとき、英語だと nervous や worriedを使いますよね。これらは日常会話でも自然によく使われます。でも“それ以外” の自然なフレーズもたくさんあるんです。

    今日は、「なんか落ち着かない…」「心がざわざわする…」そんな気持ちを英語で伝える3つの表現を紹介します!

    1. I’m feeling uneasy.

    → なんだか不安

    “uneasy” は、理由がはっきりしない不安感にぴったり。

    「なんか引っかかる」「説明できないけど落ち着かない」そんなときに使える表現です。

    会話例:

    A: You okay? You seem distracted.

    (大丈夫?なんか心ここにない感じだけど?)

    B: Yeah… I’m just feeling a bit uneasy about tomorrow’s meeting.

    (うん…明日のミーティングがちょっと不安で。)

    “uneasy” は、正体がはっきりしない「なんか不安」な気持ち。

    胸の奥でモヤっとしてるけど、なにが不安なのか自分でもよくわからない… そんなときにぴったりの表現です。

    2. I’m worried sick.

    → もう気が気じゃない

    これはとても強い「心配」の表現。「sick」はここで「体調が悪くなるほど」の意味。

    子どもや家族のこと、大切な人が関わる心配事に使うとしっくりきます。

    会話例:

    A: How’s your daughter doing with the entrance exam prep?

    (娘さんの入試の準備はどう?)

    B: I don’t know… I’m worried sick. She’s been so stressed out lately.

    (わからないの…すごく心配で。最近ずっとストレスが溜まってるみたいで。)

    3. I have a lot of anxiety about it.

    → 不安が募っている

    “anxiety” はフォーマルでも会話でもよく使う単語で、「継続的な不安感」を表します。

    会話例:

    A: You look exhausted. Everything okay at work?

    (お疲れだねー。仕事大丈夫?)

    B: Not really. I have a lot of anxiety about the market crash… I’m losing sleep over it.

    (実はね、市場が落ち込んでて、資産のことがすごく不安で…眠れないんだ。)

    “I’m losing sleep over it(心配で眠れない)」も心配な特によく使われる表現です。組み合わせると臨場感がアップ!

    まとめ

    今日は、「不安・心配」をよりリアルに伝える英語表現を3つ紹介しました:

    ​I’m feeling uneasy.(理由はわからないけど不安)​I’m worried sick.(心配で気が気じゃない)​I have a lot of anxiety about it. / I’m losing sleep over it.(強い・継続的な不安)

    生きていたら、不安や心配ってありますよね。自分の気持ちを素直に正直に表現することも大事です!

    “nervous” だけじゃなく、ニュアンス豊かな表現を知っていると、

    自分の気持ちをもっと的確に、ナチュラルに伝えられるようになりますよ。

    それでは今日はここまで。エピソードが役に立ったら、ぜひフォロー&レビューお願いします!

    ⭐️ご質問やリクエスト募集中!⭐️

    ポッドキャストの感想や、「こんなテーマをやってほしい!」「質問があります」などのリクエストがあれば、ぜひ教えてください!

    ​Spotifyでお聴きの方はコメント欄から​Appleポッドキャストでお聴きの方は、レビュー欄からお願いします。​Google フォームでお寄せいただいても嬉しいです。https://forms.gle/yRFTjj3XUVc9AxhFA
  • ⭐️今週は心を豊かに表現しようウィークです!

    まず初日は感動!

    日常で感動する場面って色々ありますよね!

    その時、どんな表現を使いますか?

    “I’m impressed” や “I was moved”ってよく耳にしますよね。

    もちろんこれらも正しい表現なのですが、英語の日常会話では、もう少し具体的にどう感動したのかをつたえます。

    今日は、そんなリアルな「感動」を伝える3つのフレーズをご紹介します。

    ————-

    1. It was touching(心を打たれた、感動した)+ tearjerker(涙なしでは見られない映画)

    “Touching” は心を優しく打つような、温かくてしみじみとした感動。

    会話例:映画を観た後の会話

    A:

    Did you watch The Notebook last night?

    (昨日『きみに読む物語』観た?)

    B:

    Yes… it was so touching. Total tearjerker. I had to grab a box of tissues!

    (うん…めっちゃ感動したよ。号泣だった。ティッシュの箱持ってこなきゃって感じ!)

    解説:

    “tearjerker” は「泣ける映画」のこと。感動の種類の中でも号泣したときにぴったり。また、a box of tissuesがいる、というのも号泣を表す言葉です。

    よく一緒に使われます。

    → That movie was touching. Such a tearjerker!

    2. It was inspiring(勇気や希望をくれる)+ powerful(力強い、心に響く)

    “inspiring” は、心が動かされて「自分もがんばろう」と思えるような感動にぴったり。

    特にアーティストのメッセージやパフォーマンスが心に響いた時に使います。

    会話例:感動的なコンサートの後

    「すごく勇気をもらった/刺激を受けた」(コンサートでの感動)

    A: How was the Taylor Swift concert?

    (テイラー・スウィフトのコンサートどうだった?)

    B: Unreal. She shared a personal story before singing, and it was really inspiring. Also, her music was so powerful—it gave me goosebumps.

    (最高すぎた。歌う前に話してくれた話が、すごく心に響いて勇気もらっし、それに音楽。本当に力強くて、鳥肌立っちゃった。)

    A: That’s so cool. I wish I was there!

    (素敵〜!私も行きたかった!)

    解説:

    “inspiring” は自分の中に「やる気」や「希望」を呼び起こすような感動。

    “powerful” は力強く心を揺さぶるられるような体験をしたときに使います。

    また、It gave me goosebumps 「鳥肌がたつ」も便利な表現です

    → Her performance was both inspiring and powerful.

    3. It was evocative(記憶や感情を呼び起こす)

    “evocative” はとても美しい言葉で、芸術作品や自然、香り、音楽などに触れたときに「記憶や感情を呼び起こした」というニュアンスがあります。

    → 「感情を呼び起こし、懐かしさも感じさせる」

    英語日記例: 美術展を見終わったあと

    The Van Gogh exhibition was incredibly evocative. Some of the pieces reminded me of my childhood.

    (ゴッホ展は、すごく印象的で懐かしい気持ちになった。子どもの頃を思い出す作品があった。)

    解説:

    “evocative” は、会話でしょっちゅう使われる単語ではないですが、思い出や感情を呼び起こすような、静かな深い感動を表すのにぴったりの表現です。書き言葉でよく使われます。

    → His work is incredibly evocative.

    まとめ:

    今日ご紹介した感動を表すフレーズはこちら:

    ​touching / tearjerker(映画など、泣ける系の感動)​inspiring / powerful(コンサートなど、心を揺さぶる感動)​evocative(美術展など、思い出を呼び起こす静かな感動)

    どれも “I was impressed” や “I was moved.”よりも、もっと具体的にどう感動したのかが伝わる表現です。感動の種類に合わせてフレーズを使い分けると、あなたの英語がぐっとナチュラルになります。

    あなたが最近「感動した」出来事、英語で表現するとどのタイプになりそうですか?あなたの気持ちをそのまま英語に乗せて、あなたらしい表現を増やしていきましょう!

    ⭐️ご質問やリクエスト募集中!⭐️

    ポッドキャストの感想や、「こんなテーマをやってほしい!」「質問があります」などのリクエストがあれば、ぜひ教えてください!

    ​Spotifyでお聴きの方はコメント欄から​Appleポッドキャストでお聴きの方は、レビュー欄からお願いします。​Google フォームでお寄せいただいても嬉しいです。https://forms.gle/yRFTjj3XUVc9AxhFA
  • 大丈夫、ちゃんと上達します。英語の“あなた”を育てよう!

    こんな風に感じたこと、ありませんか?

    「もっと若いうちに英語やっておけばよかったな…」

    「話すのが苦手すぎて、恥ずかしい…」

    「何年やっても話せるようにならない気がする…」

    英語学習をしていると、そんな風に落ち込む日ってありますよね。

    私も、思ったことがうまく言えなくて、「もっとこう言えば伝わったかな…」とモヤモヤすること、あります。

    でも、そんな「できなかった体験」の中にも、実は学びの種が必ずあるんです。

    英語学習って、ただゴールに向かう一本道ではなくて、

    新しい“自分”を育てていく旅のようなものなんですよね。

    大丈夫、ちゃんと上達します。英語の“あなた”を育てよう。というテーマでお送りします。

    1 英語学習を始める年齢について

    何をするにも遅すぎることはありません。何歳から始めても必ず英語力は伸びていきます。

    ただ、年齢が影響する部分と、しない部分があります。

    たとえば、発音。

    ネイティブのような発音を自然に身につけるには、6歳ごろまでに英語環境に触れていることが有利だと言われています。

    また、記憶力も、年齢とともに少しずつ変化し部分もあります。

    でも、英語学習において、年齢には関係ないこと、むしろ有利になることもあります。大人には大人の強みがあります。

    ​ 物事を深く理解できる「読解力」​ 相手の気持ちをくみ取る「共感力」​ 経験から学びを広げる「応用力」

    これらはどれも、英語をただ“覚える”だけでなく、“使う”ためにはとても大切な力です。

    英語は「暗記」だけではなく、「使う」ことが大事なスキル。

    だからこそ、大人の視点・経験・人間力が、英語学習の中でも活きてくるんです。

    発音がネイティブスピーカーのようじゃなくても、大丈夫です!言葉の選び方や表現にあなたらしさがにじみ出れば、それは大きな魅力になります。

    年齢は壁ではなく、味方にできるもの。焦らず、自分のペースで、自分らしい英語を育てていきましょう。

    ​ 英語の“自分”を育てよう

    英語を学び始めたばかりの「英語の自分」は、まだ生まれたばかりの赤ちゃんのような存在。

    一方で、「日本語の自分」はもう立派な大人。

    言葉も文化も理解していて、空気だって読めてしまう。

    この「日本語の自分」が、つい「英語の自分」に厳しくしてしまうことがあります。

    ​ なんでこんな簡単なことも言えないの?​ あんなに勉強したのに、なんで出てこないの?​ また単語を忘れたの?

    でも、それでは「英語の自分」は萎縮して、成長しにくくなってしまいます。

    必要なのは、「日本語の自分」が「英語の自分」の親になること。

    優しく見守って、大切に育ててあげる姿勢です。

    最初は、うまく言えなくて当たり前。

    でも、語彙を覚えて、フレーズを試して、失敗して、言い直して——。

    そうやって、少しずつ少しずつ、自分らしい英語が育っていきます。

    英語を話す自分の中には、

    今まで知らなかった「もうひとりの自分」がいるかもしれません。

    その自分を、焦らず、愛を持って育てていきましょう。

    「英語の自分の育て方」は、エピソード4「英語の自分を育てよう」で詳しくお話ししています。ぜひ聴いてみてくださいね。

    3 楽しく続ければ必ず伸びます。

    わたしは今までに何百人、何千人もの学生さんをみてきましたが、年齢には関係なく、コツコツと楽しみながら続ける人で、英語が伸びなかった人に出会ったことはありません。絶対にみなさん伸びていきます。

    だから大丈夫です。続けていけば必ず会話力も、リスニング力も伸びていきます。

    焦らず、諦めず、楽しみながら一緒に続けていきましょう。

    まとめ

    1 英語学習に年齢は関係ありません。自分の今の年齢は味方です!

    2 英語の自分を優しく育てましょう

    3 楽しく続ければ必ず上達します

    英語学習は一気にやろうとせず、また早急に結果を求めようとせず、着実に積み上げていったら必ず上達します。

    そして、積み上げた英語力は自分の資産になります。誰からも奪われることはありません。一歩ずつ進んでいきましょう

    それでは今日はここまで。エピソードが役に立ったら、ぜひフォロー&レビューお願いします!

    🎧 質問やリクエスト募集中!

    ポッドキャストの感想や、「こんなテーマをやってほしい!」「質問があります」などのリクエストがあれば、ぜひ教えてください!

    ​Spotifyでお聴きの方はコメント欄から​Appleポッドキャストでお聴きの方は、レビュー欄からお願いします。​Google フォームでお寄せいただいても嬉しいです。

    https://forms.gle/yRFTjj3XUVc9AxhFA

  • 🎧 質問やリクエスト募集中!

    ポッドキャストの感想や、「こんなテーマをやってほしい!」「質問があります」などのリクエストがあれば、ぜひ教えてください!

    ​Spotifyでお聴きの方はコメント欄から​Appleポッドキャストでお聴きの方は、レビュー欄からお願いします。​Google フォームでお寄せいただいても嬉しいです。https://forms.gle/yRFTjj3XUVc9AxhFA

    …………………………

    みなさん、ネイティブスピーカーと英語で話していて、 “Why?”と聞かれて戸惑ったことはありませんか?

    たとえばこんなこと聞かれますよね:

    • “Why do you like the movie?”

    • “Why did you go to Expo?”

    • “Why do you think that?”

    そんな、Why, whyって聞かれても、特別に理由なんかないんだけどな、とか思いませんか?でも、ここで理由を言わないと、「日本人は物事をちゃんと考えていない」などと言われちゃったりもします。

    日本語だったら、「なんとなく」「直感で」「好きだから」で済ませられる場面も、英語では理由を求められることが多くあります。

    今日のテーマは、このWhyに対応する考え方と、理由を言語化するフレーズ3選についてお話しします。

    1. “日本人が理由を言わないというのは、考えがないからではありません

    日本人の多くがこの “Why?” に対して戸惑ってしまって、「自分には考えがないのかな…」と自信をなくしてしまう人も多いです。

    でも、

    日本人は“自分の考えがない”のではありません!

    ただ、英語圏とは違うやり方でそれを表現しているだけなんです。

    日本語のコミュニケーションのスタイルや文脈では、自分の意見の理由をわざわざ言葉にしないですよね。理由を言語化しない、というのもコミュニケーションの一部なんです。だから、日本語で「なぜですか。」とわざわざ問うときは、「ちゃんと理由が知りたい」というときなので、答える方もちゃんと考えます。

    そういうわけで、英語で話していて”why”と聞かれると、なんか特別なことを答えないといけない感じがしてしまいます。

    2. ネイティブがよく使う“シンプルな理由”

    でも、英語の”why “は、日本語の「なぜ?」ほど重い意味も深い意味もないことが多いです。

    だから、”why”に対するネイティブスピーカーの答えも軽いことがおおいです。

    たとえば:

    • “Because I felt like it.”(なんとなくそんな気がしたから)

    • “I just love it.”(ただ好きなんだ)

    • “I guess it looked interesting.”(面白そうに見えたからかな)

    これくらいラフでOK!深くて論理的な理由を言わなきゃ、なんて思わなくていいんです。

    大事なのは、なんとなくでもいいから、「とりあえず何か言う」こと。

    そうすることで、会話がスムーズに流れ、相手との距離もぐっと縮まります。

    英語で会話するということは、英語圏の文脈の中で話すということ。そこでは「理由を言う」というコミュニケーションスタイルが前提になります。ただ、それだけのこと。だから気軽にいきましょう!

    3 理由を言語化するフレーズ3選

    それでは、自然にとりあえず理由を言うためのフレーズを3つご紹介します。

    ① “Because it makes me feel ___.”

    これは、自分の感情を理由に使うフレーズで、とても自然な会話になります

    英語日記例:

    Today I went for a walk in the evening. I love walking because it makes me feel refreshed and peaceful.

    今夜は散歩にいった。散歩は好きだ。だってリフレッシュできるし、心が落ち着くから。

    *簡単に感情を表現するくらいで大丈夫です!

    ② “I think ___ because ___.”

    自分の理性的な意見に理由をつける

    会話例:

    A: “Do you like studying online?”

    B: “Yeah, I think it’s great because I can study at my own pace.”

    (オンライン学習はいいと思います。自分のペースで学べるからです)

    *自分の意見を言った後に “because”をくっつけるのを習慣にするといいと思います。

    ③ “Maybe it’s because ___.”

    なんとなくこうかなーという理由をとりあえずいう場合

    会話例:

    A: “Why do you always eat spicy food?”

    なんでそんなに辛いものばっかり食べるの?

    B: “Hmm… maybe it’s because I grew up with it.”

    小さい時から食べてるからかな

    *理由を言うのは、英語力よりも「反射神経」。

    考えすぎず、「今浮かんだことを口に出してみる」練習が大切です。

    おすすめの練習方法:

    • 英語日記で理由を書く練習をする

    • 自分の考えや好きなことを言った後に、becauseをつける習慣をつけるといいです。

    まとめ

    1. 理由が言えないのは、自分の考えがないからじゃない。表現スタイルが違うだけ

    2. 理由は深くなくてOK!なんとなくでいい

    3. “because”を使うのを習慣にしたり、英語日記を書く時に理由も書く練習をするといいです