Afleveringen
-
週末のプチ読書会へようこそ。1週間に1章、みんなと一緒に読み進め、感想をシェアしましょう!
今回は課題図書『「ほどほど」にできない子どもたち:達成中毒』の第6章「嫉妬」で印象に残ったところをお話します。
※過去の放送はこちら👇
第1回|https://voicy.jp/channel/4219/6456275
第2回|https://voicy.jp/channel/4219/6487076
第3回|https://voicy.jp/channel/4219/6501248
第4回|https://voicy.jp/channel/4219/6533404
第5回|https://voicy.jp/channel/4219/6546672 -
年度末の通知表や家庭でのふとした行動から、“うちの子らしさ”を考えてみませんか? 新学年を迎える前にこそ、一度立ち止まって振り返ってみることをおすすめします。新しい環境でのなめらかなスタートに向けて。
-
Zijn er afleveringen die ontbreken?
-
教育激動の時代、教育情報の収集がキモなのに集めづらくなっています。最も身近なツールである SNS で情報収集することのリスクとは? 情報が偏る構造をわかりやすく解説します。
🔽放送のなかでふれた新プロジェクトです
https://globalinnovatoracademy.jp/ -
若者の恋愛や性行動は今どうなっているのでしょうか?そしてそれはどのように評価すべきなのでしょうか? いただいたコメントをきっかけに「青少年の性行動全国調査」をふまえながら、現代社会の変化について考えます。
放送内でふれた新聞記事です👇
🔽中高大生「キス」「性交」も経験減、「自慰」は増 性教育協会調査で浮かぶ〝性の草食化〟|産経新聞
https://www.sankei.com/article/20241105-O4CPFPYYN5HQRFHAN6SRUA3TSI/
🔽高校生のデート、キス、性交が18年間減少 行動調査「面倒と思う子も」武蔵大・林教授|産経新聞
https://www.sankei.com/article/20241111-32CBDSIUGNE6FAULP2DESYANPA/ -
「やりたいことが見つからない」子への向き合い方とは? 探究学習や総合型選抜のトレンドによって「やりたいことがある」ことの圧が強まっています。いただいたご質問をもとに、どう捉えるべきか、親としてできることはあるのか、考えてみます。
🔽放送内で言及した本です
RANGE(レンジ)知識の「幅」が最強の武器になる
https://amzn.to/4l7Z4aK -
週末のプチ読書会へようこそ。1週間に1章、みんなと一緒に読み進め、感想をシェアしましょう!
今回は課題図書『「ほどほど」にできない子どもたち:達成中毒』の第5章「やかんから火をおろそう」で印象に残ったところをお話します。
そして後半では第4章のところまでにいただいたコメントをご紹介します。
※過去の放送はこちら👇
第1回|https://voicy.jp/channel/4219/6456275
第2回|https://voicy.jp/channel/4219/6487076
第3回|https://voicy.jp/channel/4219/6501248
第4回|https://voicy.jp/channel/4219/6533404
🔽『0〜5歳 賢い脳のつくりかた』質問専用フォーム
https://forms.gle/tgLLH13FGK9WN1Qp9 -
春休み中にやっておきたいことのひとつ「親子での登下校リスク再確認」。新入学を迎える小学生だけでなく、中高生や大学生も意識すべきポイントを解説します。通学路の安全チェックや災害時のリスク対策について。
-
学校内外の教育活動が充実する中で、高校生にかかる負担は増加。リベラルアーツ、受験対策、探究活動、学外プログラム。それらすべてをこなすことは可能なのか?燃え尽き症候群リスクについて考えます。
放送のなかでふれたnote記事です👇
🔽偏差値73の進学校を抜け出して、通信制のゼロ高に特待生で入学した|曽田 柑
https://note.com/kansoda/n/n8d03883dfbd9 -
本日のトークテーマ「子どもの成長を感じる瞬間」について、親の視点から考えます。つい最近「好みの変化」を通じて、娘の成長に気づく出来事がありました。そのエピソードと、そこから得られる教訓についてお話します
-
週末のプチ読書会へようこそ。1週間に1章、みんなと一緒に読み進め、感想をシェアしましょう!
今回は課題図書『「ほどほど」にできない子どもたち:達成中毒』の第4章「まずは自分を大切に」で印象に残ったところをお話します。
そして後半では第3章のところまでにいただいたコメントをご紹介します。
※過去の放送はこちら👇
第1回|https://voicy.jp/channel/4219/6456275
第2回|https://voicy.jp/channel/4219/6487076
第3回|https://voicy.jp/channel/4219/6501248 -
大学受験において年々増え続けている年内入試。その動きをさらに加速させる2つの大きなニュースがありました。これを受け、大学受験では、いつから、どんな動きとなっていくのか。予想していきます。
-
クリス・アンダーソンが提唱した「ロングテール」「フリー」「メイカーズ」を振り返り、現代社会に与えた影響を探る。AI時代における「ものづくりの民主化」はどこまで進んでいるのか?仕事とやりがいの未来について。
放送の最後にご紹介した子ども向けものづくりイベントの申し込みはこちらです👇
◆2025年4月6日(日) 科学技術館 ティンカリング発明家キット英語でチャレンジワークショップ
https://bit.ly/4isr1bc -
久しぶりに再会した幼馴染との会話を通じて、地方に迫る少子化の現実を考えます。人口減少がもたらす今後の学校統廃合問題について考え、都市部との温度差をあらためて見つめ直します。
-
週末、工藤勇一先生の講演会に参加しました。千代田区・麹町中で手がけた数々の改革にはどんな背景があったのか。「主体性」と「自主性」の違いや学習指導要領の抱える課題、当事者意識の重要性など、印象に残ったエピソードをご紹介します。
-
週末のプチ読書会へようこそ。1週間に1章、みんなと一緒に読み進め、感想をシェアしましょう!
今回は課題図書『「ほどほど」にできない子どもたち:達成中毒』の第3章「大切という力」で印象に残ったところをお話します。
そして後半では第2章のところまでにいただいたコメントをご紹介します。
※過去の放送はこちら👇
第1回|https://voicy.jp/channel/4219/6456275
第2回|https://voicy.jp/channel/4219/6487076 -
トランプ政権によるアメリカ教育省廃止計画や奨学金制度の見直しで、留学を考える学生や家族に深刻な影響が。激変するアメリカの最新教育事情を詳しく解説します。
-
加速する日本の国際教育熱と政府の留学促進策。しかしながら、2033年に設定した目標達成までの道のりは遠く、さらなるテコ入れなくして達成は厳しそうです。グローバル教育は海外留学なくしてはありえないのでしょうか?
-
学校からの宿題がない春休みは、子どもにとって貴重な「自由時間」。あえて何もしないことの効果について深掘りします。自由な時間だからこそできる学びや気づきとは? 親としてどんなサポートができる?
-
就職活動の早期化が止まりません。大学2年生のうちにサークル代表を務める理由とは? 企業が求める“ガクチカ”、政府の形骸化したルール、そして就職活動の未来について考察します。
◆放送内でご紹介した記事
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC203C40Q5A220C2000000/ -
音声配信【教育の明日をよむ】がスタートして1年4か月。今回は、改めて自己紹介とチャンネルのコンセプトについてお話しします。私のこれまでの活動や、教育インフルエンサーとしてのスタンス、今後の方向性についてお話します。
◆連絡先メールアドレス
knockout.hello(a)gmail.com
※(a)を@に替えてメールをお送りください - Laat meer zien