Afleveringen
-
2025年4月27日(日)25時~TBSラジオで生放送の「『ほしいものが、ほしいわ。』2025~令和の欲望論」の予告編です。
予告編の出演:塚越健司、廣瀬涼、長谷川裕P(黒幕)
メールテーマ「あなたがいま欲しいものは何ですか? それが欲しいと思ったきっかけも教えてください」メールアドレスは [email protected]
塚越健司です。
今回は私がメインパーソナリティを務めます。
さて、次回の放送は4/27(日)深夜1時〜となります(4月から再度深夜1時の放送となりました)。
今回のLifeのテーマは「『ほしいものが、ほしいわ。』2025~令和の欲望論」です。
「ほしいものが、ほしいわ」という言葉、ご存知ですか?
これは1988年の西武百貨店のキャッチコピーで、コピーライターの糸井重里氏が考えたものです。40年近くを経ても、なお深読みが止まらない見事なキャッチコピーです。
自分がほしいものを思い浮かべると、案外よくわからない。でも、人がほしいといっているものは「ほしい」。そう、欲望は「他人の欲望」だったりします。
この議論は、2025年3月23日に行われたLifeの有志イベント「《文化系トークラジオLifeトークイベント》 春の新生活応援ブック!」の中で、今回のLifeのゲストでもあるニッセイ基礎研究所・生活研究部研究員の廣瀬涼さんが話したもので、非常に盛り上がりました。
イベントでは、ルーク・バージス著、川添節子訳『欲望の見つけ方: お金・恋愛・キャリア』も取り上げられ、議論になりました(塚越が配信しているLife番外編ポッドキャスト「ホンのちょっとした話」でも取り上げました)。この本は、フランス出身の文芸評論家・哲学者であるルネ・ジラールの「模倣の欲望」を軸に展開されています(ジラールは、トランプ大統領とも何かと近い関係にある、起業家のピーター・ティールに大きな影響を与えていることでも知られています)。
モノがあふれる時代、もう物理的なモノはいらない、なんて人も多いと思います。一方、TikTokでは常に既に流行りの動画が流れ、それをきっかけにアーティストを推したり、流行アイテムがほしくなったり。あるいはマッチングアプリだって、マッチングとはいいつつ「いいね」が多くついている人に目が行きがちだったり。このように、私たちの欲望が尽きることはなく、そこには「人の欲望」が関わってきます。
逆に、他人と一緒の欲望を持つのは嫌だ、と思う人もいるでしょう。しかしこれもまた、「人と違うモノがほしい」という、それこそ「多くの人が持っている欲望」です。
「模倣の欲望」、強力です。
そう考えると、私たちの欲望は結局、他者との関係の中でつくられていくと言えそうです。例えば嫉妬も他人との関係で生じるもので、欲望と関係しそうですよね。
他にも、欲望は数多くあります。「落ち着く場所がほしい」。「過去に捨てちゃったあれがほしい」。あるいは、「他人の言葉じゃなく、自分の言葉が欲しい」なんてこともあるでしょう。もっといえば、ChatGPTには代替不可能な自分、つまり入れ替え不可能な自分も、欲望の対象といえそうです。そう考えると、欲望は人のアイデンティティとも深く関係してきます。
このように、とにかく底の深い「欲望」。そこで今回もリスナーの皆さんからメールを募集します。テーマは
「あなたがいま欲しいものは何ですか? それが欲しいと思ったきっかけも教えてください」
です。物理的なモノでも、なんでも構いません。印象に残ったエピソードなども、ぜひお聞かせください。
メールアドレスは [email protected]
ぜひ、お早めにメールをいただければ幸いです!!
放送は4/27(日)深夜1時〜です。
Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices -
Life番外編、塚越健司さんの「ホンのちょっとした話」。第8回はルーク・バージス著、川添節子訳『欲望の見つけ方: お金・恋愛・キャリア』早川書房、2023年
参考コンテンツ
谷川嘉浩『人生のレールを外れる衝動のみつけかた』ちくまプリマー新書、2024年
ピーター・ティール、ブレイク・マスターズ著、瀧本哲史訳『ゼロ・トゥ・ワン 君はゼロから何を生み出せるか』NHK出版、2014年
しんめいP著、鎌田東二監修『自分とか、ないから。教養としての東洋哲学』サンクチュアリ出版、2024年
TBSラジオ『文化系トークラジオLife』「“好きなことで、生きていく”から10年~趣味と労働を考える~」2024年11月3日放送
BGM:MusMus
Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices -
Zijn er afleveringen die ontbreken?
-
2025年3月に開催されたイベント「春の新生活応援ブック!」に体調不良のために出演できなかった渡辺祐真(スケザネ)さん。そこで工藤郁子さんを聞き手に、渡辺祐真さんのイベントで紹介するだった本をいくつか紹介していただきました。
①高橋勅徳『なぜあの人は好きなことだけやって年収1000万円なのか?異端の経営学者と学ぶ「そこそこ起業」』集英社
②カフカ (著), 丘沢静也 (翻訳)『城 』光文社古典新訳文庫
③舟津昌平『Z世代化する社会 お客様になっていく若者たち』東洋経済新報社
工藤郁子ほか『ELSI入門: 先端科学技術と社会の諸相』丸善出版
Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices -
Life番外編、塚越健司さんの「ホンのちょっとした話」。第7回はしんめいP著、鎌田東二監修『自分とか、ないから。教養としての東洋哲学』(サンクチュアリ出版、2024年)を取り上げます。
参考図書
鎌田東二『宮沢賢治「銀河鉄道の夜」精読』(岩波現代文庫、2001年)
BGM:MusMus
Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices -
Life番外編、塚越健司さんの「ホンのちょっとした話」。第6回は塚越健司さん自身の論文「フーコーにおけるパレーシアと預言者の真理陳述 : 古代社会における批判的言説の類型とその意義」(『専修人間科学論集 社会学篇』、vol.4、No.2、専修大学人間科学学会、2014年)と藤田省三『異端論断章(藤田省三著作集10)』みすず書房、1997年)について
BGM:MusMus
Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices -
Life番外編、塚越健司さんの「ホンのちょっとした話」。第5回はミシェル・フーコー著、 阿部崇訳『自己と他者の統治 コレージュ・ド・フランス講義1982-1983 ミシェル・フーコー講義集成XII 』(筑摩書房、2010年)について。
BGM:MusMus
Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices -
タマフルとのバチバチ?/Lifeの方向性が固まったとき/プロデューサーの文脈
本放送の前にXで募集した「あなたが文化系トークラジオLifeに出会ったきっかけは?」というテーマに寄せられたメールを読んでいます(長くなったので、前編・後編に分割)。
2025年2月23日放送の「いま、カルチャーに出会う場所はどこ?」の番外編ポッドキャストです(3月4日収録)。出演:矢野利裕、長谷川裕P(黒幕)
▼3/23(土)塚越健司×渡辺祐真×綿谷エリナ×廣瀬涼×工藤郁子「春の新生活応援ブック!」
▼3/27(木)吉田豪×九龍ジョー×矢野利裕 現代サブカル文学論(仮)──ゼロ年代の当事者性・サブカル・批評
Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices -
本放送の前にXで募集した「あなたが文化系トークラジオLifeに出会ったきっかけは?」というテーマに寄せられたメールを読んでいます(長くなったので、前編・後編に分割)。
本放送で読みきれなかった「Lifeとの出会い」メールを読みながら、長谷川Pと矢野さんがLifeその他の名場面(?)について語る展開に。白井聡さん登場回、辻仁成騒動、「日本にはザ・スミスが足りない」、矢野さんの「アクセス」出演、ポスト宮崎哲弥杯争奪の顛末などなど。
2025年2月23日放送の「いま、カルチャーに出会う場所はどこ?」の番外編ポッドキャストです(3月4日収録)。出演:矢野利裕、長谷川裕P(黒幕)
Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices -
人とのつながりからカルチャーに出会う/珍屋バイト人脈/90年代~2000年代の音楽好き界隈/批評と考察
2025年2月23日放送の「いま、カルチャーに出会う場所はどこ?」の番外編ポッドキャストです(3月4日収録)。出演:矢野利裕、長谷川裕P(黒幕)
Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices -
Life番外編、塚越健司さんの「ホンのちょっとした話」。第4回は菅原千恵子『宮沢賢治の青春 “ただ一人の友”保阪嘉内をめぐって』(角川文庫、1997年)のお話。
参照コンテンツ
書籍
・今野勉『宮沢賢治の真実ーー修羅を生きた詩人』新潮文庫、2020年
映像
・NHK『宮沢賢治 銀河への旅~慟哭の愛と祈り』2021年
BGM:MusMus
Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices -
Life番外編、塚越健司さんの「ホンのちょっとした話」。第3回は今野勉『宮沢賢治の真実ーー修羅を生きた詩人』(新潮文庫、2020年)のお話
参照コンテンツ
・宮沢清六『兄のトランク』ちくま文庫、1991年
・宮沢敦郎『伯父は賢治』八重岳書房、1989年
・望月善次(編集・監修)『自省録(宮沢トシ)』桜出版、2024年
・山根知子『賢治の前を歩んだ妹 宮沢トシの勇進』春風社、2023年
BGM:MusMus
Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices -
Life番外編。塚越健司さんの「ホンのちょっとした話」第2回は
ジェニー・オデル著、竹内要江訳『何もしない』ハヤカワ文庫、2023年
参照コンテンツ
◾️書籍
・マルク・デュガン著、中島さおり訳『透明性』早川書房、2020年
・いがらしみきお『I【アイ】』(全3巻)、小学館、2011〜2013年
・吉川浩満『理不尽な進化 増補新版 ――遺伝子と運のあいだ』ちくま文庫、2014=2021
・トーマス・マートン著、工藤貞訳『七重の山』中央出版社、1966年
・ミシェル・フーコー著、慎改康之訳『真理の勇気:コレージュ・ド・フランス講義1983-1984年度』筑摩書房、2012年
◾️映画
・ヴィム・ヴェンダース監督『PERFECT DAYS』(2023)
BGM:MusMus
Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices -
塚越健司×渡辺祐真×綿谷エリナ×廣瀬涼×工藤郁子「春の新生活応援ブック!」
2025年3月23日(日)15:00〜17:00(14:40開場)
紀伊國屋書店 新宿本店 9階 イベントスペース(新宿区 新宿3-17-7)
参加費:2000円
こんにちは、工藤郁子です。新年度が始まる4月に向けて、「何か勉強を始めたい」と思っていたりしますか。それとも、春の気配になんとなく憂いを感じていたりするでしょうか。今回のLifeイベントは「春の新生活応援ブック!」がテーマです。勉強との向き合い方のヒントをくれる人文書、春愁にそっと寄り添ってくれる小説、後輩になるだろうZ世代への理解が深まるビジネス書、挫折しにくい語学書、生活や人間関係について見直すきっかけをくれる歌集など、バラエティ豊かなラインナップをLife出演者が縦横無尽に紹介しつつ、ライフスタイルやカルチャーについて語り合います。
登壇者は、塚越健司さん、渡辺祐真さん、綿谷エリナさん、廣瀬涼さん、そして私・工藤郁子です。会場は新宿の紀伊國屋書店さんなので、紹介した本を入手したくなったら、その場ですぐに買えます。そして、あの伝説の“叩き売り”タイムもあります!ご参加いただいた方には、特製のブックリストも配布します。「いま、カルチャーに出会う場所」は、ここにもあります。皆さんのご参加をお待ちしています!
Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices -
出演:渡辺祐真(スケザネ)(作家・書評家・YouTuber)、大島育宙(XXCLUB)、山内萌(メディア研究者)、速水健朗(ライター、Podcaster)、九龍ジョー(編集者)、碇雪恵(ライター・編集者)
「百貨店のアートギャラリーは伝統工芸から現代美術まで扱う作家が幅広く、タダで見れる」(メール Yoshiさん)/「イエベ春、ブルベ冬という単語を教えてもらい新たな世界が広がる(メール たむせんさん)//新たなカルチャーで新たなボキャブラリーを得る/アイドル歌会/「企業側に映画を選ばれコントロールされるサブスクに抵抗があったが、コロナ禍で使ってみると快適だった。」「人は35歳までに聴いた音楽を一生聴き続ける。36歳の私はもう音楽との出会いはないのでしょうか」(メール らせん階段さん)/初期レンタルビデオと後期サブスク/ヴィレッジヴァンガードの均質化/ブックオフですら均質化されている/あの頃のブックオフはもうないなと感じた経験(大島さん)/半分ゴミ捨て場だったブックオフ/5年前の学術書が1番手に入らない/『電車男』の資料性/「ネット中心になったことで既存メディアが幅広い世代にカルチャーを届けるのが難しくなっている。」(メール 詠み人知らずさん)/『笑っていいとも!』『めちゃイケ』の担っていた役割/時事性を入れるか入れないか/『M-1』二次コンテンツ/「Discordやオンラインサロンのような半クローズドなコミュニティはその人が本当に好きなものを薦めてる感じがするから信用できる」(メール 高橋利明さん)/批判へのアレルギー/今求められてる書評の役割/嫌われる評論家/北田暁大『嗤う日本の「ナショナリズム」』/悪口を媒介に繋がる「2ちゃんねる」の文化/批評を書く場所からヨイショする場所へ/批評性は枠の外からしか出ない/あらゆるカルチャー領域で起こる「褒め合い」による縮小/振り返り/次回の放送は4/27(日)深夜25時半から
TBSラジオ『文化系トークラジオ Life』2025年2月23日(日) 25:30 - 28:00 放送後 外伝Part2
次回の放送(予定) 2025年4月27日(日)
メールアドレス [email protected]
HP https://www.tbsradio.jp/life-news/
X https://x.com/Life954
YouTube動画配信アーカイブ
Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices -
出演:渡辺祐真(スケザネ)(作家・書評家・YouTuber)、大島育宙(XXCLUB)、山内萌(メディア研究者)、速水健朗(ライター、Podcaster)、九龍ジョー(編集者)、碇雪恵(ライター・編集者)
「広島県尾道市の書店「紙片(しへん)」、東京・虎ノ門の古書店「タイガーマウンテン」を文化の息吹を強く感じた場所として紹介します。」(メール 海猫沢めろんさん)/御茶ノ水のジャニス/文化の発信拠点としてのお店/速水さんの独立系書店が苦手な理由/ブックカフェの本が整理されてないほど嬉しい(大島さん)/独立系書店と大型書店の違い/「独立系書店っぽい本のラインナップから外れてるお店が面白い」(Youtubeチャット欄 海猫沢めろんさん)/読書会/タコシェ/模索舎/アムレテロン/「多和田葉子さんの読書会(碇さんも参加)に初めて参加し、読書会へのイメージが変わり、本の読む幅も広がった」(メール たきこみごはん。さん)/双子のライオン堂/独立系書店の読書会は円滑に行われるし不快な思いもしない/独立系のお店はコンテンツだけでなく来る人にもある程度のゾーニングがある/山内さんのゲンロンカフェ、Lifeのイベントへの姿勢/陰謀論イベント/登壇舎側の視点/大島さん「とにかくハードルの低い読書会をやれ」/同じような生活をしている人から想像もしなかった感想を言われるとショック/文化の均質化/作品の受け入れ方すらもゾーニングされている
TBSラジオ『文化系トークラジオ Life』2025年2月23日(日) 25:30 - 28:00 放送後 外伝Part1
次回の放送(予定) 2025年4月27日(日)
メールアドレス [email protected]
HP https://www.tbsradio.jp/life-news/
X https://x.com/Life954
YouTube動画配信アーカイブ
Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices -
出演:渡辺祐真(スケザネ)(作家・書評家・YouTuber)、大島育宙(XXCLUB)、山内萌(メディア研究者)、速水健朗(ライター、Podcaster)、九龍ジョー(編集者)、碇雪恵(ライター・編集者)
「和泉元彌がワイドショーを賑わせたことで狂言を知れた。」(メール 火曜サザエさん)/伝統芸能を知る回路があまりない中でどう出会えばいいか/『ちはやふる』で百人一首が、『ヒカルの碁』で囲碁が人気になったように『あかね噺』が落語の入り口として機能している/カルチャーを担っている側からも仕掛けてもらわないと中々出会えない/「昔からキネマ旬報を読んでいたが、最近は大島さんのXやPodcastに依存している」(メール まーさん)/町山智浩のPodcast/とべとべ手巻き寿司/弱者男性論イベント/ブリグズビー・ベア/同じテーマ性で横に広がっていく紹介の仕方/映画史の記憶の上に一本の映画が作られる/ビートルズリアルタイム世代と今の視点ではガイドが全く異なる/時代によるとんねるずの評価の揺れ/過去のものを見る時の振り返り方/「さまざまな出会いがある現代で、ひとつだけ変わらないものは、あるコンテンツについて知る前と知ってしまった後の自分の状態変化が、不可逆であるということ。」「考察などは全く読まないが、Youtubeやウェブ漫画に関してはコメント欄も含めて楽しんでいる、その境界線が気になる。(メール 匿名 20代女性)/アナログレコードだったものをCD、サブスクで摂取するのは体験として全く異なる/「今のネットからはブランディングしていないと注目を集められないようになり、多くの人にそこを目指し何者かになりたい意識を感じる。」「ラジオリスナーは不審者でいられる」(メール あさくひろくさん)/何者になりたい意識とオタクになりたい意識は似ている/記号性に敏感すぎると貧しく見える/同じ記号の持ち主でも話すとそれぞれ違う/次回の放送は4/27(日)深夜25時半から
TBSラジオ『文化系トークラジオ Life』2025年2月23日(日) 25:30 - 28:00 放送分
次回の放送(予定) 2025年4月27日(日)
メールアドレス [email protected]
HP https://www.tbsradio.jp/life-news/
X https://x.com/Life954
YouTube動画配信アーカイブ
Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices -
出演:渡辺祐真(スケザネ)(作家・書評家・YouTuber)、大島育宙(XXCLUB)、山内萌(メディア研究者)、速水健朗(ライター、Podcaster)、九龍ジョー(編集者)、碇雪恵(ライター・編集者)
TBSラジオ『文化系トークラジオ Life』2025年2月23日(日) 25:30 - 28:00 放送分
次回の放送(予定) 2025年4月27日(日)
メールアドレス [email protected]
HP https://www.tbsradio.jp/life-news/
X https://x.com/Life954
YouTube動画配信アーカイブ
Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices -
出演:渡辺祐真(スケザネ)(作家・書評家・YouTuber)、大島育宙(XXCLUB)、山内萌(メディア研究者)、速水健朗(ライター、Podcaster)、九龍ジョー(編集者)、碇雪恵(ライター・編集者)
イベントのお知らせ(春の新生活応援ブック!3/23@紀伊国屋書店新宿本店)/「思春期の頃に大きく影響を受けた『Olive』、高校を卒業するころに休刊し、自らの好むところに身をおけるようになった。そうしてひとつの季節が終わったように思う。」(メール うみのひつじさん)」/CUTiE/「ほぼ雑誌の体験がない世代と、それ以降の世代の人たちは、どうコンテキストを得ているのだろう?」(メール 山学校のヤマケンさん)/スケザネさんの雑誌への価値観/コロコロコミック/ベイブレードの大会は前日朝4時から並ぶ/コロコロ編集部内クイズに熱狂する子どもたち/雑誌の情報摂取だけでなくコミュニティや居場所としての役割/山内萌さんの連載『界隈民俗学』が初回から炎上/「界隈」は敢えて使うのが大事/誰を推すかでカラーが変わる/昔は知らない情報が載ってる雑誌が人気だったが、今は知ってるコンテンツが載ってるものが選ばれる。/知らないコンテンツの雑誌を手に取る基準/雑誌に変わるものはできていない/アーカイブとして機能する雑誌/雑誌の人気ランキング上位には毎回「お便り欄」があった/『みーやんのとんでもケチャップ』/カルチャーの入り口としてのお便りコーナー/「先輩の存在がカルチャーの入り口として大きかった。」(メール 批評家・矢野利裕さん)/引用・サンプリング文化/ライブで動画撮影する人/CHO CO PA CO CHO CO QUIN QUIN『空とぶ東京』
TBSラジオ『文化系トークラジオ Life』2025年2月23日(日) 25:30 - 28:00 放送分
次回の放送(予定) 2025年4月27日(日)
メールアドレス [email protected]
HP https://www.tbsradio.jp/life-news/
X https://x.com/Life954
YouTube動画配信アーカイブ
Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices -
出演:渡辺祐真(スケザネ)(作家・書評家・YouTuber)、大島育宙(XXCLUB)、山内萌(メディア研究者)、速水健朗(ライター、Podcaster)、九龍ジョー(編集者)、碇雪恵(ライター・編集者)
「TikTok、Instagramのアカウントは果たして新たなカルチャー出会いツールとして効率よく使えるのか?」(メール 陽気なねごとさん)/意識してカルチャーを自分で拾いにいくというのは難しい/Twitter(現X)/Youtube Short/丁寧な生活/毎日何時間もショート動画を見ていたらカルチャーとは出会えない/ショート動画はめっちゃ短いヒルナンデスが永遠に続く/TBS『ジャスト』/碇雪恵さんの特殊なTikTok/大学生の「好きなもののプレゼン」/ミーム=文化/「文化系という言葉が専門用語となる世界ではなかなか新たなカルチャーへの入り口は出現しない」(メール ストルムさん)/カルチャーにハマれる余裕と素養と経験がある人の「選民」/「ディープな場所への潜入は面白いけど、カルチャーについて回る、かましの文化が嫌」(メール あさくひろくさん)/意識してカルチャーと出会うのは意識が高い/宮台真司『サブカルチャー神話解体』/「Vtuberを楽しんだあと、姪に聞いたら一般人は見ないと言われた」(メール フランソワ・ロコ子)/一般人とオタクの線引き/志摩スペイン村とVtuberのコラボ/壱百満天原サロメ/サブリナ・カーペンター『Espresso』
TBSラジオ『文化系トークラジオ Life』2025年2月23日(日) 25:30 - 28:00 放送分
次回の放送(予定) 2025年4月27日(日)
メールアドレス [email protected]
HP https://www.tbsradio.jp/life-news/
X https://x.com/Life954
YouTube動画配信アーカイブ
Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices -
出演:渡辺祐真(スケザネ)(作家・書評家・YouTuber)、大島育宙(XXCLUB)、山内萌(メディア研究者)、速水健朗(ライター、Podcaster)、九龍ジョー(編集者)、碇雪恵(ライター・編集者)
メインパーソナリティは渡辺祐真(スケザネ)さん/前回(2024/12/29放送回)のAPT事件を振り返り/今回のテーマは「カルチャーとどう出会うか」/こっちのけんと『はいよろこんで』/ライター、Podcaster 速水健朗さん/APTイップス/編集者 九龍ジョーさん/育児でリアタイが難しい/ライター、編集者 碇雪恵さん/現場にいると見えてくるものが違う/ポンチャック/メディア研究者 山内萌さん/Lifeの思い出/「君は絶対もうこの先働かないと思う」/人文ウォッチ/「人文の中心はSNSにある」/お笑い芸人 XXCLUB 大島育宙さん/tbs.co.jpの発音/スケザネさん、大島さん、山内さんの3人は同い年/最先端のジャッジ権は十代、二十代という驕りがあった/三十代に入るとカルチャーの「圧力」が生じる/「今までは雑誌がカルチャーとの出会いだったが、今は子供たちから色々なカルチャーを教えてもらえる。」(メール ピンクの糸電話さん)/世代を超えたカルチャーの出会い/ベイブレードの主題歌がワンオクからPerfumeへ/パウパトロールの主題歌がアダム・レヴィーン/るろうに剣心OP川本真琴/子供向けコンテンツにも幅広いカルチャーが/ニューオーダーに合わせて踊るTikTokの子たち/下の世代の方がニューオーダーに詳しくなる可能性がある時代/THE BLUE HEARTS『TRAIN-TRAIN』
TBSラジオ『文化系トークラジオ Life』2025年2月23日(日) 25:30 - 28:00 放送分
次回の放送(予定) 2025年4月27日(日)
メールアドレス [email protected]
HP https://www.tbsradio.jp/life-news/
X https://x.com/Life954
YouTube動画配信アーカイブ
Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices - Laat meer zien