Afleveringen
-
a flood of circle佐々木亮介が熱く語る後半戦、Ryu Matsuyamaと共通の点としてスピッツの凄さやキャリアを重ねることについても熱く語っています。深く切れ味のあるトークは「音楽のミカタ」ならではの切り口です。必聴の神回爆誕!
-
a flood of circle佐々木亮介が登場。ASIAN KUNG-FU GENERATIONの後藤正史プロデュースの新曲「CANDLE SONG」について大いに語っています。
アーティストしての矜持や悩み、目標など深いトークは音楽好きやバンドをやっている人は特に刺激を受けるはずです。
-
Zijn er afleveringen die ontbreken?
-
2023年に始動したバンドName the Nightは、ロッカトレンチ、ASIAN KUNG-FU GENERATIONのメンバーらが集まり、鎌倉を拠点に活動する四人組である。去年の秋に「麦ノ秋音楽祭」に出演してライブ活動をスタートした。
バンドを結成するに至った経緯やその音楽性をボーカルの山森大輔に迫ってみた。
※再編集により再掲しました
-
2話同時配信の後編は音楽活動のあり方についてのヒントになる「キャリアのあるバンドが提示する一つの形」
音楽活動の多様化を、ソロ、バンド、プロデューサー、大所帯バンドを経験した山森大輔さんならではの思いを伺いました。匿名のシンガーソングライターからダンスボーカルグループの活況まで、いろいろ語らいました。
※再編集により再掲しました(2024/2/4)
-
11月10日に新曲「Moon feat. Ryu Matsuyama」をリリースしたKenta Dedachiを迎えて、コラボレーションについて深掘りトークを展開しました。Ryu Matsuyamaのプロデュースワークやアイデアを形にするスタイルについてなど、楽曲制作やコラボレーションについてのアーティストならではのトークが楽しめます。
-
新曲「Moon feat. Ryu Matsuyama」を11月10日にリリースしたばかりの大注目のシンガーソングライターKenta Dedachiを招いて、海外生活やRyu Matsuyamaとのコラボレーションの真相を語っていただきました。
-
ここ数ヶ月のRyu Matsuyamaの評価爆上がり案件を振り返り、ビバラロックとフジロック出演や亀田誠治さんに直接連絡をもらい日比谷音楽祭に出演したエピソードや、スピッツとの共演にドキドキしつつ、今後の音楽フェスのあり方の可能性や曲が書けない?悩みなどもしれっと晒すRyu Matsuyamaの進化の予兆を熱々のままお届けする新たな神回爆誕!
-
良質な楽曲を生み出し続けるバンドGOOD BYE APRILの倉品翔 が「ネオ・ニューミュージック」と先人たちの素晴らしいポップスについてRyu Matsuyamaと藤田琢己と大いに語らいました。J-POPとは、そしてここ数年耳にし続けているシティポップとは一体音楽を作る当事者にとってどういうものなのか、、作り手側からの解釈と展望の大放談は必聴です!!!
-
RYTHEMが10年ぶりに復活した!ということで20年ぶりくらいにインタビューをしました。和気藹々としながらも核心にせまる話。今の時代にアーティストが「本当に音楽を大切にするってどういうことだろう」と考えて自分たちの世界を取り戻した二人の話は軽やかに、そしてしっかりと心をとらえるはずです。全国ツアー中、ぜひライブに足を運んで彼女たちの心震えるハーモニーに耳を傾けてみてください。
-
元DATSの伊原 卓哉が渾身のアルバム「LIFE」を完成させた。この2年ほど何が起きていたのか、どんな制作過程を経てアルバムが完成したのかを旧知の仲である藤田と語らいました。和やかに語りながらもバンドから一人になったた後にどんなことが起きるのかを赤裸々につたえるドキュメントでもあります。3月25日には恵比寿BATICAでライブがありDATSから大井一彌も参加するとあって注目されています。ぜひ情報など追いかけてください!
-
a flood of circleの12枚目のアルバム「花降る空に不滅の歌を」をリリースしました!新作について、そして今の作曲のモード、そしてRyu Matsuyamaとの偶然やソングライティングの苦労までぶっちゃけるトークに花が咲きます。そして冒頭から「Ryuと藤田琢己は仲が悪いのでは?」と思ったエピソードを暴露。大爆笑の楽屋トークが勃発?!楽しくて深いあっという間の45分です。
-
フェス話で盛り上がる第3弾!津田昌太朗さんが語る今年のフェスの様子は?戻りつつあるフェスの日常、海外からのビッグネームも春に向けて来日公演を繰り広げる中、夏フェスにはどんなアーティストが来日するのか?そして世界の音楽フェスの幕開けとも言える4月に行われるアメリカのCoachellaフェス、発表されたラインナップから紐解くアメリカのエンタメとメッセージとは?
-
Festival Life編集長の津田昌太朗さんにコロナ禍でのフェスの動きや学び、今後の可能性を伺いました。日本のフェスだけでなく、アメリカのフェスで起こったこと、そして新しく大規模なフェスとして特徴的なヒップホップの可能性など、関係者に肉薄したものだけが語れる
-
2023年に入りフジロックフェスティバルが発表になり、4月にはアメリカで世界最大規模と言えるCoachellaフェスが行われます。サマソニもすでに発表になり、春のViva La Rockなども出演者が発表になる中、改めてフェスって何だろうということでMr.音楽フェスともいえる情報サイト「Festival Life」の津田昌太朗さんにインタビューしました。彼がフェスにハマったきっかけ、海外フェスで見たもの、得たものとは?刺激になるお話しです。
-
キャリアを積むことで考えること、、成功ってどういうことで、自分にとって人生の折り返しでどんな風になりたいのかをもう一度考えるきっかけをもらえるトークになった後半戦。思わぬ展開で藤田がプライベートを晒すことになって話が急展開していきます。著名人とプライバシー、餅は餅屋?など別の角度から大放談、大砲弾が飛び交う結果に。
-
BRAHMANのTOSHI-LOWさんと年末の大放談!今年、というよりこの3年、いや、震災後共に被災地に赴きそれぞれの立場で活動してきた二人が久しぶりにがっつりとトーク。今のモード、ムード、そして震災以降より顕になったとも言える死生観を語りました。何のためにポッドキャストをやっているのか、、、自分のやっていることや頑張っていることの本質を考えさせられるトークです。
-
パスピエの頭脳、作曲とピアノ担当の成田ハネダにインタビューを敢行。リリースになったばかりのニューアルバムについて話をスタートさせたが、次第に成田ハネダのバンドや音楽性への話に発展していく・・・。
-
凛として時雨のドラマーにしてイヤホンのベストセラーをプロデュースした男、ピエール中野に迫った後半、アパレルからイヤホンのベストセラー、現役日本人ドラマー初の快挙や今後の野望まで個人で活動しているさまざまなプロジェクト、そしてSNSの処世術に至るまでいろいろ聞いています。何かしたいな、と思っている人にとってはヒントになるかもしれません。
-
凛として時雨のドラマーであり、多岐にわたる活動が注目されているピエール中野さんにロングインタビューを敢行。11月15日に配信になった新曲「Marvelous Persona」についてじっくり話を聞きました。最新曲の話からさらに進んで2022年5月にリリースになった「竜巻いて鮮脳」についてのバンド秘話が飛び出します!
-
ACIDMANが手がけるフェス「SAI」が帰ってくる!いよいよ開催1ヶ月前となった今、イベントのスタートはどういう気持ちで開催を決めたのか?意外にも一番コロナ禍の状況が厳しい中で開催を決定したわけは?同じさいたまスーパーアリーナでフェスをやっているビバラロックの鹿野さんは何と言った?川越市と協力関係を結んだわけ。さらに今後の予定すらも占うというこの一大イベントに対して大木伸夫は何をどう思っているのか?肉薄します!(ちなみに会話が執り行われたのは10月中旬のため、チケット発売に関しての最新情報はアシッドマンHPを参考にしてください)
- Laat meer zien