Afleveringen
-
お便り:[email protected] までどうぞ
テーマ:眠れる森の美女
実は眠れる森の美女の原作のペロー童話の中には、デジレ王子のお母さんが人食い鬼で、オーロラ姫たちの子供を食べられそうになり、逆に人食い鬼の母を窯ゆでにするというラストがあります。
実はこれをバレエの初演でやろうとしていたのでは?という説が僕の中であります。(都市伝説程度のノリです)
というのも、当時の悲劇至上主義と三幕のとってつけたようなディヴェルティスマンは違和感があるからです。さらに気になる方はぜひ放送を聞いて確認してみてください
-
お便り:[email protected] まで!
テーマ:白鳥の湖
白鳥の湖は様々なバージョンがあり、それは多くのバレエ団に踊られているという証であります。そのため、クラッシックバレエという古いバレエにもかかわらず、常に新しい発見と感動を与えてくれるのです。
今回はそんな白鳥の湖の主なバージョンについてお話をしていきますので、気になる方はぜひ放送を聞いて確認してみてください!
-
Zijn er afleveringen die ontbreken?
-
テーマ:バレエの饗宴
NHKで放送されたバレエの饗宴まじでよかったですね~
セットリストは以下の通り
白鳥の湖 2幕(牧阿佐美バレエ団)ラシルフィード 二幕パドゥドウ(前田紗江&中尾太亮)イサドラダンカン風ブラームスの5つのワルツ(佐久間奈緒)椿姫(中村祥子&厚地康雄)ロミジュリ(高田茜&平野亮一)コンサート(スターダンサーズ・バレエ団)一つとしてバレエのジャンルが被らないで飽きずに2時間没頭できるバレエ体験ってマジで贅沢で、バレエの饗宴の名通りの素晴らしい公演でした。ということで、さらに詳しく知りたい方はぜひ放送を聞いて確認してください!
-
テーマ:データ分析
100日間バレエの発信をしてどんなことに皆さんが興味あるのかなというのが蓄積できたので本日はこのことについてお話しします。
バレエってこういう層がやっているんだよ~とか、皆さん意外と古典バレエしか勝たん!って人が多いんだよ~ってお話なので、気になる方はぜひ放送を聞いて確認してみてください!
-
テーマ:リュス
本日はゲストのまゆさんをお迎えしてバレエリュスについてお話をしています。ゲストのまゆさんはバレエ僕以上に詳しいため、お話しいただいています。
やっぱり僕以上にバレエ詳しくめちゃくちゃ楽しかったです。そんなまゆさんに今回はおすすめのリュス作品やリュスの作品の評価についてお話をしてもらっています。
気になる方はぜひ放送を聞いて確認してみてください!
-
テーマ:大人コンクール
大人コンクールの何が面白いかって聞かれたら、十人十色のバレエの楽しみ方をしているところを見れるところ。
一生懸命この日のために練習を積んできた人、衣装を着ることを楽しみにしている人、不思議な踊りを踊るマダムなどなど、とってもバレエはいろんな楽しみ方があるんだなと、再確認できます。
とっても輝いている大人リーナさんを見ると僕も楽しい気持ちになります。ただ、大人コンクールについて少しモノ申したいこともございます。
気になる方はぜひ放送を聞いて確認してみてください!
-
テーマ:ペザントのグラン
ペザントのグランマジ体力がきついです。だってバリエーション二回も踊るんだぜ?考えられないよな…
慣れないザンレールやジャンプが多くて本当に悪戦苦闘していますが、それだけでなくてパドゥドゥはやればやるだけうまくなるし、人と一緒に踊る奥深さというのにさらに僕自身バレエがもっと好きになってきているのを感じます。
さらに気になる方はぜひ放送を聞いて確認してみてください!
-
テーマ:宅トレ
宅トレは筋トレ、柔軟、バーレッスンに分けられるんだけど、どれをやったらいいのか。それは自分に足りていないものをやってほしいのです。身体が硬かったら柔軟、筋肉が足りていなかったら、筋トレといった感じですね。
千波の僕は身体が硬いので柔軟と、超ハードなペザントのグランパドゥドゥを踊るので、心肺機能を上げないといけないなと思うわけです。
人によって千差万別なバレエの宅トレですがそのヒントになればいいなということで、お話をしています。ぜひ気になる方は放送を確認してみてください!
-
皆さん100日間聞いていただきありがとうございます。
今後の配信は以下の通りになります。
配信日数:6日/1週間→3日/1週間
その代わりインスタの配信が今後は追加されていきます。
配信内容:古典作品を中心に配信
新旧のバージョン比較、ダンサーについて、歴史などを絡めてより多角的に簡単にお話していきます。
アップデート機能:コメントコーナー実装
コメントを読むコーナーとそれに付随するメールやCTA周りをしっかりとやっていきます。
100日間投稿をしていろんなことがわかったので、ここからが本番投稿になります。乞うご期待!
-
テーマ:バレエ
これからのバレエがどうなっていってほしいのか、バレエがどうなっていくのかというお話をしていきます。気になる方はぜひ放送を聞いて確認してみてください!
-
テーマ:発表会
大人の発表会は拘束がえぐいので、仕事の兼ね合いや金銭などなかなか参加は難しい...とはいえ、きれいな衣装を着たり、普段躍らない舞台上での演技や、バリエーションなど魅力もたくさんあるんですね~
バレエの発表会に参加してみたい、また参加してもやもやしているなどありましたら、ぜひこの放送を聞いてみてください
-
テーマ:マナー
バレエを見る時にどんな格好をしていけばいいのかとか、どんなことがNGなのかとか知りたい方はぜひこの放送を聞いてみてください。
また、バレエのマナー違反がなぜ起こるのかという踏み込んだ内容についても触れていますので、ぜひ聞いてみてください!
-
テーマ:映画バレエ
IMAXでヌレエフ版白鳥の湖を見たのですが、映像は綺麗だわ、音は細かく拾うわ、カメラアングルは普段見れないようなところから撮ってあるわで、ものすごかった!
でも僕が話したいことはそういうことではなくて、バレエの映画化やメディア化に対してのことなんですね。
バレエがこれからメディア化を進めていくとどんなことが起きるのかということについてお話していくので、気になる方はぜひ放送を聞いて確認してみてください!
-
テーマ:大人リーナ
大人リーナってなんやねんということであれこれ話しております。とはいえ、僕も大人リーナという分類ですので、自分のことならばと言いたい放題言っております。気になる方はぜひ放送を聞いて確認してみてください!
-
テーマ:真島恵理
様々なバレエを見てきた僕が一番最高だと思う振付家は真島恵理この人です。アメリカ留学を経て、日本でコンテンポラリー作品を中心に振り付けています。
作風はコンテンポラリーらしい抽象的な踊りにとどまらず、考察の余地があるようなモチーフを登場させ、見る人にどのようなメッセージがあるか、考えさせられるような振付になっています。とはいえ、基本的に見る人に解釈をゆだねるように作られており、自由な感性で作品を見ることができ、バレエの奥深さが凝縮されたような魅力があります。
そして、真島恵理さんの魅力として、子供(とりわけ15歳以下の女の子)の良さを最大限に引き出せることがあげられます。代表作、ラグタイムはおしゃまな女の子たちが楽しく踊る様子が描かれており、見ているだけどワクワクとするような心持にしてくれます。
さらに気になる方はぜひ放送を聞いて確認してみてください!
-
テーマ:ウィリアムフォーサイス
バランシンの正統後継者として知られるフォーサイスは、今まで誰も手を付けなかったバレエのパの解体をして、バレエの近代化を推し進めた振付家です。
今日、コンテンポラリー作品がバレエ団のレパートリーに加わっているのはフォーサイスの功績であり、バレエ界に与えた影響は計り知れません。
さらに気になる方はぜひ放送を聞いて確認してみてください!
-
テーマ:マッツエック
ジゼルの大胆改訂を行った振付家で知られているマッツエックは、社会派の作品を次々と発表し、家庭内不和を描いたベルナルダアルバの家やアパルトヘイトの告発のソウェトなどが代表作となっています。
その鋭い切り口は見る人の心を揺さぶり、現代の振付家として常にバレエ界を牽引していきました。
マッツエックの名前は知っているけれど、怖そうで見れない。でも気になるという方はぜひこの放送を聞いて、マッツエックがどのような作品を作っているかを確認してみてください!
-
テーマ:モーリスベジャール
クラッシックバレエのテクニックとモダンダンスの要素を組み込んだベジャールの作品は、中毒性が高く一度見たら忘れられないようなインパクトがあります。
特にボレロはジョルジュドンの名演でその地位を確固たるものにして、日本の東京バレエ団のレパートリーに入っています。
また、三島由紀夫にインスパイヤされたMは、ミステリアスで様々なモチーフが入り乱れ、複雑な味わいがある名作です。さらに気になる方はぜひ放送を聞いて確認してみてください
-
テーマ:イリキリアン
イリキリアンはネザーランドダンスシアターの芸術監督として活躍した振付家です。洗練された世界感と音楽性は唯一無二で、特に石井眞木の曲を使用した輝夜姫は、イリキリアンの魅力がたっぷり詰まった名作です。
また、非常に速いリフトも魅力の一つで、身体の底から湧き上がるパッションを表現することに使われていて、視覚的に驚きのあるバレエになっています。
さらに詳しく知りたい方はぜひ放送を聞いて確認してください!
-
テーマ:ジェロームロビンズ
優雅に浮遊感のあるパドゥドゥ作品を多く振り付けていて、力みがなく女性が美しく見えるような作品を作るのが上手な振付家です。
本日紹介するのは、In the night , Othet dances , Dances at a gathering でどの作品も超名作なので気になる方はぜひ放送を聞いて確認してみてください!
- Laat meer zien