Afleveringen
-
テーマ:アラジン
アラジンは初演を2008年 新国立劇場で迎えた日本発のバレエなんだけれど、この演目は新国立劇場バレエ団にピッタリの作品に仕上がっているんですね。
アラジンは個性豊かなキャラクターが登場することが特徴で、アラジンや魔術師マグリブ人、ランプの精ジーンなどをこなせるダンサーがゴロゴロいることが新国の特徴だと思っています。
そんなアラジン、超名作なので気になる方はぜひ放送を聞いて確認してみてください!
-
テーマ:ドラゴンクエスト
スターダンサーズバレエ団のドラゴンクエストは、音楽も振付もダンサーも日本人の純国産のバレエ!
そしてその魅力は何と言っても、ドキドキワクワクするようなストーリー。踊りで魔物や勇者同士の戦いを見ることができるので、バレエを知らない人にとっても楽しめる作品になっています。
さらに気になる方はぜひ放送を聞いて確認してみてください
-
Zijn er afleveringen die ontbreken?
-
テーマ:松山バレエ版 くるみ割り人形
松山バレエのくるみ割り人形が特殊な理由は3つ。
・森下洋子さんの類まれなる演技力とスター性がみられる所!
・輪廻転生という仏教的概念が組み込まれているところ
・コールドが踊る舞台装置の様な世界観を演出しているところ!
ということで、めちゃくちゃ癖がありつつも、バレエを越えた総合芸術として多くのバレエファンを魅了する松山のクルミ。気になる方は放送を確認してみてください
-
お便り:koyo.balletboy@gmail.com
テーマ:パキータ
パキータはドンキホーテと比べて登場人物がジプシーであったり、フランスの将校たちが出てくるため、すこし大人なスペイン感が漂う作品です。
そんなパキータは手の返し方や首の付け方によってスペイン感が足され、異国情緒があるロマンティックバレエになっています。
大人のコンクールでもよく踊られるパキータのバリエーションなども入っている演目ですので要チェック!
気になる方は放送を確認してみてください!
-
お便り:koyo.balletboy@gmail.com
テーマ:コッペリア
現在みられるオーソドックスなバージョンはプティパ版。主人公スワニルダの一挙手一投足に注目して振り回されるお茶目なコッペリウスを見ることができます。
一方ローランプティ版は、スタイリッシュでイケオジなコッペリウス。どこか不気味で物悲しい雰囲気を纏った役柄はきっと今まで見てきたコッペリウスのパーソナリティを保管してくれることでしょう!
気になる方は放送を確認してみてください!
-
お便り:koyo.balletboy@gmai.com
テーマ:ドン・キホーテ
ドン・キホーテの面白い所ってダンサーによっておんなじ踊りにもかかわらず踊りが違うところなんですよね。
特に理想的なキトリはニーナ・アナニアシヴィリ、バジルは熊川哲也さん。ほかにも沢山素晴らしいバジル、キトリについてお話していますので、ぜひ気になる方は放送を聞いて確認してみてください!
-
お便り:koyo.balletboy@gmail.com
テーマ:バレエ音楽
意外とクラッシックバレエの音楽はチャイコフスキーだけと思いきや、コルサコフ、グラズノフなど、超正統派の音楽家が活躍しているんですよね。
それの反動で、バレエリュスではストラヴィンスキーやプロコフィエフなどの超個性派の音楽家が台頭し、バレエの音楽はどんどん多様化していくわけですね。
さらに気になる方はぜひ放送を聞いて確認してみてください!
-
お便り:koyo.balletboy@gmail.com
テーマ:バレエ音楽
バレエ音楽は年代によって全然違うって知っていますか?意外とクラッシック音楽とひとくくりにしがちですが、宮廷バレエの音楽は豪華絢爛だったり、ロマンティックの音楽は踊りやすいように音を間引いてあったり、意外と全然違うような味わいがあるんですよね。
ということで気になる方はぜひ放送を聞いて確認してみてください!
-
お便り:koyo.balletboy@gmail.com
テーマ:みぎは-木-
みぎは-木-は真島恵理さんと花柳かしほさんが主催で作られた作品なのですが、これがめちゃくちゃ良くて急遽この話をしています。
どこがいいかというと、振付、ダンサー、音楽、照明、美術、空間すべてが調和がとれてた表現であることが素晴らしかった!訳90分の作品で、あまりの感動に涙が出てしまった!ということで、僕の鑑賞史上最高の作品に出合えたので、このお話をしています。
詳しく知りたい方はぜひ放送を聞いて確認してみてください!
-
お便り:koyo.balletboy@gmail.com
テーマ:見てほしい作品とシーン
「バレエって何から見ていいかわからない!」ってお悩みの人いると思うので、30分で見てもらいたい作品と中でも、見てもらいたいシーンを紹介していきました。
めっちゃバレエってジャンルも作品数も多いから全部見てほしいとは言えない...だからまずは見てもらいたいシーンをまとめてみました。気になる方はぜひ放送を聞いて確認してみてください!
-
お便り:koyo.balletboy@gmail.com
テーマ:バレエ史
バレエの時代ごとに用語の特徴を見て、どのような時代なのかより理解を深めるということでお話をしていきます。
バレエの用語だけではなく、該当する時代にどのような世界での出来事が起こっていたのかも用語としてお話ししますので、気になる方はぜひ放送を聞いて確認してみてください!
-
お便り:koyo.balletboy@gmail.com
テーマ:バレエ史
初心者の方は必ずおすすめしたいのが、バレエ史を知ること。バレエ史を知るということはすなわち作品区分を知り、見どころがわかるようになるということなのです。
気になる方はぜひ放送を聞いて確認してみてください!
-
お便り:koyo.balletboy@gmail.com
テーマ:新国立劇場のジゼル
新国のジゼルの特徴は引き込まれる世界観で、あたかもそのシーンに自分たちがいるかのように錯覚してしまうほどのクオリティ。これに尽きると思います。
舞台芸術から、音楽、ダンサー、構成などなどすべてがバランスよくまとまっているのは、さすが世界の吉田都さんといった所。また見に行きたい~~~~ということでお話をしています。さらに気になる方はぜひ放送を聞いて確認してみてください!
-
お便り:koyo.balletboy@gmail.com
テーマ:ラ・バヤデール
ラ・バヤデールはバージョンによって男性主軸か、女性主軸か変わるだいぶ変わった演目です。そのため、男性のマッチョな踊りも女性のぎすぎす感も楽しめちゃう!最高のバレエ作品なんですね。
ぜひラ・バヤデールこれから見ようと考えている人は、放送を聞いて確認してみてください!
-
お便り:koyo.balletboy@gmail.com
テーマ:ラシルフィード
ラシルフィードには二つのバージョンがあって、それがラコット版とブルノンビル版
ラコット版は初演のタリオーニ版のリメイクとして生まれ、現代人好みする技法派の振付があり、踊りの中に感情が内包されているところが特徴。
一方のブルノンビル版は初演の1832年から振付が変わっていないため、ロマンティックバレエの時代の振付がそのまま楽しむことができ、歴史的に非常に価値があるバージョンとなっています。
さらに気になる方はぜひ放送を聞いて確認してみてください!
-
お便り:koyo.balletboy@gmail.com
テーマ:くるみ割り人形
くるみ割り人形はメジャーなバージョンが五個あって、それについてお話をしています。気になる方はぜひ放送を聞いて確認してみてください!
-
お便り:koyo.balletboy@gmail.com までどうぞ
テーマ:眠れる森の美女
実は眠れる森の美女の原作のペロー童話の中には、デジレ王子のお母さんが人食い鬼で、オーロラ姫たちの子供を食べられそうになり、逆に人食い鬼の母を窯ゆでにするというラストがあります。
実はこれをバレエの初演でやろうとしていたのでは?という説が僕の中であります。(都市伝説程度のノリです)
というのも、当時の悲劇至上主義と三幕のとってつけたようなディヴェルティスマンは違和感があるからです。さらに気になる方はぜひ放送を聞いて確認してみてください
-
お便り:koyo.balletboy@gmail.com まで!
テーマ:白鳥の湖
白鳥の湖は様々なバージョンがあり、それは多くのバレエ団に踊られているという証であります。そのため、クラッシックバレエという古いバレエにもかかわらず、常に新しい発見と感動を与えてくれるのです。
今回はそんな白鳥の湖の主なバージョンについてお話をしていきますので、気になる方はぜひ放送を聞いて確認してみてください!
-
テーマ:バレエの饗宴
NHKで放送されたバレエの饗宴まじでよかったですね~
セットリストは以下の通り
白鳥の湖 2幕(牧阿佐美バレエ団)ラシルフィード 二幕パドゥドウ(前田紗江&中尾太亮)イサドラダンカン風ブラームスの5つのワルツ(佐久間奈緒)椿姫(中村祥子&厚地康雄)ロミジュリ(高田茜&平野亮一)コンサート(スターダンサーズ・バレエ団)一つとしてバレエのジャンルが被らないで飽きずに2時間没頭できるバレエ体験ってマジで贅沢で、バレエの饗宴の名通りの素晴らしい公演でした。ということで、さらに詳しく知りたい方はぜひ放送を聞いて確認してください!
-
テーマ:データ分析
100日間バレエの発信をしてどんなことに皆さんが興味あるのかなというのが蓄積できたので本日はこのことについてお話しします。
バレエってこういう層がやっているんだよ~とか、皆さん意外と古典バレエしか勝たん!って人が多いんだよ~ってお話なので、気になる方はぜひ放送を聞いて確認してみてください!
- Laat meer zien