Afleveringen
-
▼番組への質問はこちら
https://ck-production.com/podcast-contact/?post=pc_shiroishi▼今回の概要
PLの見方と労働分配率/労働分配率と損益分岐点の算出をやってみよう/生産性アップ/売上しか見てこなかった問題/試算表の開放/原資UP(経営戦略)を自ら考えるメンバー
-
▼番組への質問はこちら
https://ck-production.com/podcast-contact/?post=pc_shiroishi▼今回の概要
複数の職種の360度サーベイのやり方/テクニカル面では「斜線」/浮き彫りになる管理職の条件/見えないものを見えないままにするのか!?/仕組みが組織風土の醸成に/100社1oo様にならざるを得ない理由
-
Zijn er afleveringen die ontbreken?
-
▼番組への質問はこちら
https://ck-production.com/podcast-contact/?post=pc_shiroishi▼今回の概要
人事委員会の手順と段取り/人の成長を支える為の条件や仕組み/社長が、全社員の前で発表/出入り自由のルール/デメリット:大変になること/メリット:思考力が身に付く/参加したい・興味がある人は社長に連絡を!/発表から組成まで約1〜2か月
-
▼番組への質問はこちら
https://ck-production.com/podcast-contact/?post=pc_shiroishi2025年1月13日に開催された公開収録の内容をお届けします。
-
▼番組への質問はこちら
https://ck-production.com/podcast-contact/?post=pc_shiroishi▼今回の概要
人事制度のパッケージ商品は是か否か?/制度導入の合理化による弊害/各社オリジナルの制度/「現場の仕事」と「評価制度」が分離する/「制度」よりも同じくらい大切なのは「場」
-
▼番組への質問はこちら
https://ck-production.com/podcast-contact/?post=pc_shiroishi▼今回の概要
「本音が言えない」ことの弊害とは?/主体性が発動されない/「本音」に意味も価値もない!?/「本音」は大切な素材/大前提は、「何のため」の設定/人事制度導入の目的/これまで言ってはいけないと思っていた事/本音に対しての共感できた→本気の問題共有/本音のぶつかり合いで組織が崩壊した事例
-
▼番組への質問はこちら
https://ck-production.com/podcast-contact/?post=pc_shiroishi▼今回の概要
経営者と社員は対立関係/元従業員が、労基署に駆け込んだ/「パワハラで辞めざるを得なかった」と不当解雇の訴状/管理職を辞めさせたいが・・ ・/自分以外のまわりへの貢献=自分への貢献/対話の価値
-
▼公開収録お申し込みはこちら
https://forms.gle/sryNsh2Dop4KvJLZ8▼イベント概要
●日時:2025年1月13日(月)13:00~16:30(17:00〜懇親会)
●場所:東京国際フォーラム会議室
●参加費:無料(限定50名様 先着順)
●内容:
第1部 公開収録
第2部 クロストークセッション
懇親会(17:00頃~/参加費別途)
-
▼番組への質問はこちら
https://ck-production.com/podcast-contact/?post=pc_shiroishi▼今回の概要
有機体人事は、必ず想定外の「事件」が起きる/「事件」をきっかけに向き合うべき問題の特定/どのような組織でも「有機体人事」の導入は可能/中小企業で起きたリアルな具体的事例/「私は評価なんて出来るような人間じゃありません!」
-
▼番組への質問はこちら
https://ck-production.com/podcast-contact/?post=pc_shiroishi▼今回の概要
人事制度の目的:「人が成長する為」/本人が認識していない長所・短所、弱み・強み、問題・課題を知る/自分の事は自分で分からない/一人ひとりが全社員を評価する!?/360度評価に至るまでのプロセス/価値創造企業になる為には、全社員の成長が求められる
-
▼番組への質問はこちら
https://ck-production.com/podcast-contact/?post=pc_shiroishi▼今回の概要
人事評価は、スタートすることが大事/動かしてみると想定していない問題・課題が出てくる/「運用の目的」は、問題・課題を認識して共有すること/360度評価のメリット:評価者の価値観(パラダイム)の偏りを防止できる/段階を踏まえる
-
▼番組への質問はこちら
https://ck-production.com/podcast-contact/?post=pc_shiroishi▼今回の概要
制度設計の当事者に/人事委員会の組成/「自分が評価されていない気がする(日が当たらない)」という社員の声/本音の対話で、場は荒れないのか?/「制度」という言葉がもたらす誤解
-
▼番組への質問はこちら
https://ck-production.com/podcast-contact/?post=pc_shiroishi▼今回の概要
会社の「財務構造」と「給与」との関係性を知る/労働分配率を0.1%でも下げて、平均給与を上げていく(=付加価値をあげる)/人事会議を超えて、経営会議に発展/実際に起こった泣きそうなエピソード
-
▼番組への質問はこちら
https://ck-production.com/podcast-contact/?post=pc_shiroishi▼今回の概要
「財務研修」よりも人事制度導入が効果的!?/自分の給与をあげるためには粗利率を高めるしかない/「経営者」と「社員」の交差点は「労働分配率」/会社の財務(全体)と自分の給与(部分)の関係性
-
▼番組への質問はこちら
https://ck-production.com/podcast-contact/?post=pc_shiroishi▼今回の概要
コンピテンシーとはハイパフォーマーに共通して見られる行動特性/なぜ、コンピテンシーが重要なのか/「対話」をするための共通の指標/「思考力」を高めるために人事制度はある!?
-
▼番組への質問はこちら
https://ck-production.com/podcast-contact/?post=pc_shiroishi▼今回の概要
「私は、自分の給与が上がる事しか興味がありません」/人間のドロドロした本音を価値に換える/「制度」づくりのプロセスそのものが「教育」/インディアンの知恵「ダイアローグスティック」
-
▼番組への質問はこちら
https://ck-production.com/podcast-contact/?post=pc_shiroishi▼今回の概要
「対話(ダイアローグ)」と相対する「議論(ディベート)」/ディベート:意見の違いが対立を生む/ダイアローグ:意見の違いが価値を生む/「話す」ではなく「聞く」/ 人事理念とは「私はこういう人材になりたい!」と願う共通の理想像
-
▼番組への質問はこちら
https://ck-production.com/podcast-contact/?post=pc_shiroishi▼今回の概要
マネジメント:教える、管理/リーダーシップ:育てる(自分の可能性を引き出す)/自ら主体性を引き出す/「対話」の重要性/パッケージ化された人事制度/自分には「無限の可能性がある」と気づけるか/「仕事」をどのように捉えているのか
-
▼番組への質問はこちら
https://ck-production.com/podcast-contact/?post=pc_shiroishi▼今回の概要
実力とは、能力+◯◯力/能力とは、才能・技術・スキル・個性/持って生まれた能力と努力によって見つけた能力/「実力」と「評価制度」の関係性/世の中の人事制度は「能力アップ」だけ/「能力アップ」を中心とする評価制度の問題とは?
-
▼番組への質問はこちら
https://ck-production.com/podcast-contact/?post=pc_shiroishi▼今回の概要
「教える」とは、知識・情報のアップデート/「育てる」とは、自分の可能性を引き出す/メンターの役割:「人生の師匠」内発動機を確立するためにどのように支援するか/教育と「人事理念」、「360度サーベイ」、「コンピテンシー」との関係性
- Laat meer zien