Afleveringen
-
おはようございます。滋賀県議会議員の佐口よしえです。
先週は、神社再建のためのファンドレイジングについてお話ししました。災害で倒壊した神社を再建するため、地域の方々が寄付を募り、1億3000万円を集めるプロジェクトに取り組まれました。ファンドレーザーの専門家が関わり、再建の意義を明確にし、全国から支援を得る仕組みを作ったことが成功の鍵でした。
また、鎌倉の学校で行われている寄付の新しい仕組みについてもご紹介しました。地域の金融機関と連携し、運用益を活用することで、継続的な教育資金を確保する取り組みです。このような仕組みを滋賀県にも取り入れられないか、検討していきたいと思っています。
今週もお聞きいただきありがとうございました。また来週もよろしくお願いします!
https://linktr.ee/saguchi
https://diversity-future.jp/
FMおおつでは毎週土曜日7:45からの放送です。
アプリ「FMプラプラ」からご視聴ください。同アプリから番組へのメッセージもお送りいただけます。
https://fmotsu.com -
皆さん、おはようございます!「くらしと政治とわたし」佐口よしえです。
お正月にのんびりしようと思ったら風邪をひいてしまい、気づけば議会前のゆったり期間が終わっていました。
今は2月議会の開会前。知事との政策協議では、医療福祉拠点や交通税について議論しました。
本日は、研修で学んだことをお話しします。「FRJ」というファンドレイジングの研究会で、教育や文化の資金調達について学んだこと、特に、放火で失われた神社の再建資金をどう集めるかが印象的でした。
地域の人々が諦めかけていた中、ファンドレイザーの働きかけで意識が変わり、再建が進んだそうです。どんなふうに?
来週は、この続きと学校のファンドレイジングについてお話しします。お楽しみに!
https://linktr.ee/saguchi
https://diversity-future.jp/
FMおおつでは毎週土曜日7:45からの放送です。
アプリ「FMプラプラ」からご視聴ください。同アプリから番組へのメッセージもお送りいただけます。
https://fmotsu.com -
Zijn er afleveringen die ontbreken?
-
皆さん、おはようございます!今日も始まりました「くらしと政治とわたし」。滋賀県議会議員の佐口よしえです。
今日は「20歳の集い」についてお話しします。以前は成人式と呼ばれていましたが、今は成人年齢が18歳になったことで「20歳の集い」として各地で開催されています。でも、18歳で式をやるより20歳の方が落ち着いて楽しめるし、お酒やタバコも解禁される年齢だから、20歳での開催が定着しているようです。
式では、行政の方々の挨拶や合唱団・吹奏楽部の演奏があり、先生方のメッセージ動画も流れました。特に芸能人ゲストの宮川大輔さんやテツandトモさんの登場には大盛り上がり!
私自身、成人式には母が用意してくれた振袖を着るはずでしたが、父が生活のために質屋に入れてしまい、結局違う着物で参加しました。成人式は晴れ着を着られる人ばかりではなく、事情があって参加できない人もいる。だからこそ、誰もが大人になる節目を迎えられる社会であってほしいなと改めて思いました。
今週もお聞きいただきありがとうございました。また来週もよろしくお願いします!
https://linktr.ee/saguchi
https://diversity-future.jp/
FMおおつでは毎週土曜日7:45からの放送です。
アプリ「FMプラプラ」からご視聴ください。同アプリから番組へのメッセージもお送りいただけます。
https://fmotsu.com -
皆さん、おはようございます!今日も始まりました「くらしと政治とわたし」。滋賀県議会議員の佐口よしえです。
さて、この週末は大学入学共通テストでしたね。受験生の皆さんが無事に実力を発揮できたことを願っています。そして、そんな中で気になったニュースがありました。都知事選に出た安野貴大さんが、政党関係なくAIを活用したデジタル民主主義プロジェクトを立ち上げたんです!これはすごいことですよね。
実は去年の11月、滋賀県草津で「Code for Japan Summit 2024」が開かれ、私も参加しました。そこには安野さんや台湾のオードリー・タンさんも来られていて、デジタル民主主義について話されていました。AIを使えば、多くの人の意見を効率よく集められるし、これからの政治にも大きな可能性がありますよね。
2月15日には滋賀県で交通に関する大きなフォーラムも開かれます。市民の皆さんの声を行政に届けるためにも、こうしたテクノロジーを活用していきたいですね!
今週もお聞きいただきありがとうございました。また来週もよろしくお願いします!
https://linktr.ee/saguchi
https://diversity-future.jp/
FMおおつでは毎週土曜日7:45からの放送です。
アプリ「FMプラプラ」からご視聴ください。同アプリから番組へのメッセージもお送りいただけます。
https://fmotsu.com -
滋賀県議会議員・佐口よしえ氏が正月行事や日々の活動について語りました。正月2週目を迎え、公務が本格化する中、風邪をひきながらも活動を再開。消防出初式では、大津市民会館での表彰式と浜大津公園での訓練が行われ、長年貢献した消防団員が讃えられました。市民や子供たちが楽しむ様子も紹介され、消防車両の展示やキャラクターによる紹介が注目されました。その後の恒例会では、地域の手作り料理を楽しみながら、市民や関係者と交流し、地域づくりへの情熱を共有しました。
一方、新年の議会準備についても触れ、予算聴取を通じて県政の課題を整理し、次回の質問に向けた構想を練っていることが語られました。財政民主主義への関心を示し、新年度の取り組みに意欲を見せる姿勢も強調されました。また、オンライン勉強会や交流を通じて幅広いテーマに取り組む様子も述べられ、議員としての活動に対する意気込みが伝えられました。
最後に、リスナーへの体調管理のアドバイスを提供し、共通テストを控える受験生にエールを送りました。寒さが厳しい中、暖かくして過ごすように呼びかけ、健康を守ることの大切さを強調しました。放送は、来週以降の内容への期待を込めて締めくくられ、本年も多くのリスナーとともに歩む決意が示されました。
https://linktr.ee/saguchi
https://diversity-future.jp/
FMおおつでは毎週土曜日7:45からの放送です。
アプリ「FMプラプラ」からご視聴ください。同アプリから番組へのメッセージもお送りいただけます。
https://fmotsu.com -
滋賀県議会議員の佐口佳恵が、新年の挨拶とともに、自身の経験や人生観について語るラジオ放送の内容です。佐口は、終活に関する取り組みを紹介し、家族や自身の経験をもとに、尊厳死や介護の重要性、終末期医療の課題に触れました。親の介護や看取りの経験を通じて、準備不足や情報の欠如がどれだけ後悔を生むかを痛感し、行政書士として終活を広める活動を行った経緯を語っています。また、家庭や地域での温かい思い出を振り返りつつ、現代社会で孤独や困難を抱える人々への配慮と支援の必要性を訴えました。リスナーへのメッセージとして、人生を大切に生き、困難に直面した際は支援を求めることの大切さを伝え、本年の抱負を述べるとともにリスナーの健康と幸せを願っています。
https://linktr.ee/saguchi
https://diversity-future.jp/
FMおおつでは毎週土曜日7:45からの放送です。
アプリ「FMプラプラ」からご視聴ください。同アプリから番組へのメッセージもお送りいただけます。
https://fmotsu.com -
https://linktr.ee/saguchi
https://diversity-future.jp/
FMおおつでは毎週土曜日7:45からの放送です。
アプリ「FMプラプラ」からご視聴ください。同アプリから番組へのメッセージもお送りいただけます。
https://fmotsu.com -
滋賀県議会議員の佐口よしえさんがパーソナリティを務めるラジオ番組で、年末の近況や「ここ滋賀」の取り組みについて語られました。滋賀県の魅力を発信する東京・日本橋の「ここ滋賀」は、情報発信拠点として大きな役割を担っています。施設内では物販やレストランがあり、特に日本酒の飲み比べが人気です。しかし、高額な賃料問題や運営の方向性が議会で議論されています。「ここ滋賀」の意義として、滋賀の魅力発信や移住促進、観光誘致が挙げられます。佐口さんは「ふるさと納税自販機」の導入やコンシェルジュの活用などを提案し、さらに多くのファンを獲得できるよう工夫を提案しました。また、「ここ滋賀」の未来を議会と連携しつつ検討中であると述べています。最後に、寒い季節の健康管理を呼びかけ、番組を締めくくりました。
https://linktr.ee/saguchi
https://diversity-future.jp/
FMおおつでは毎週土曜日7:45からの放送です。
アプリ「FMプラプラ」からご視聴ください。同アプリから番組へのメッセージもお送りいただけます。
https://fmotsu.com -
滋賀県議会議員の佐口よしえさんは、地域ラジオ局「FMおおつ」で12月の議会活動や政策に関する質問内容について語った。彼女は「パブリックコメント制度」を取り上げ、県民の意見が政策に反映される仕組みの課題を指摘。特に意見の反映が形式的になりがちである点や、早い段階で意見を取り入れる重要性を強調した。また、ニュージーランドの市民参加制度「サブミッション」を例に挙げ、幅広い意見を取り入れる工夫について紹介。最後に、県民に対して年末の健康管理や受験生へのエールを送りつつ、自身も年末に少し休暇を取り整理をする計画を語った。
https://linktr.ee/saguchi
https://diversity-future.jp/
FMおおつでは毎週土曜日7:45からの放送です。
アプリ「FMプラプラ」からご視聴ください。同アプリから番組へのメッセージもお送りいただけます。
https://fmotsu.com -
https://linktr.ee/saguchi
https://diversity-future.jp/
FMおおつでは毎週土曜日7:45からの放送です。
アプリ「FMプラプラ」からご視聴ください。同アプリから番組へのメッセージもお送りいただけます。
https://fmotsu.com -
https://linktr.ee/saguchi
https://diversity-future.jp/
FMおおつでは毎週土曜日7:45からの放送です。
アプリ「FMプラプラ」からご視聴ください。同アプリから番組へのメッセージもお送りいただけます。
https://fmotsu.com -
https://linktr.ee/saguchi
https://diversity-future.jp/
FMおおつでは毎週土曜日7:45からの放送です。
アプリ「FMプラプラ」からご視聴ください。同アプリから番組へのメッセージもお送りいただけます。
https://fmotsu.com -
https://linktr.ee/saguchi
https://diversity-future.jp/
FMおおつでは毎週土曜日7:45からの放送です。
アプリ「FMプラプラ」からご視聴ください。同アプリから番組へのメッセージもお送りいただけます。
https://fmotsu.com -
https://linktr.ee/saguchi
https://diversity-future.jp/
FMおおつでは毎週土曜日7:45からの放送です。
アプリ「FMプラプラ」からご視聴ください。同アプリから番組へのメッセージもお送りいただけます。
https://fmotsu.com -
https://linktr.ee/saguchi
https://diversity-future.jp/
FMおおつでは毎週土曜日7:45からの放送です。
アプリ「FMプラプラ」からご視聴ください。同アプリから番組へのメッセージもお送りいただけます。
https://fmotsu.com -
https://linktr.ee/saguchi
https://diversity-future.jp/
FMおおつでは毎週土曜日7:45からの放送です。
アプリ「FMプラプラ」からご視聴ください。同アプリから番組へのメッセージもお送りいただけます。
https://fmotsu.com -
https://linktr.ee/saguchi
https://diversity-future.jp/
FMおおつでは毎週土曜日7:45からの放送です。
アプリ「FMプラプラ」からご視聴ください。同アプリから番組へのメッセージもお送りいただけます。
https://fmotsu.com -
https://linktr.ee/saguchi
https://diversity-future.jp/
FMおおつでは毎週土曜日7:45からの放送です。
アプリ「FMプラプラ」からご視聴ください。同アプリから番組へのメッセージもお送りいただけます。
https://fmotsu.com -
https://linktr.ee/saguchi
https://diversity-future.jp/
FMおおつでは毎週土曜日7:45からの放送です。
アプリ「FMプラプラ」からご視聴ください。同アプリから番組へのメッセージもお送りいただけます。
https://fmotsu.com -
https://linktr.ee/saguchi
https://diversity-future.jp/
FMおおつでは毎週土曜日7:45からの放送です。
アプリ「FMプラプラ」からご視聴ください。同アプリから番組へのメッセージもお送りいただけます。
https://fmotsu.com - Laat meer zien