Afleveringen
-
A talk on exercise 257(357).mp3今回でこの「トーク・オン・エクササイズ」は終了します。といっても番組がなくなるわけではなく、装いも新たに「トーク!エクササイズ・トーク!」として、引き続きみなさまにお届けしていこうと思っています。今回はその話を中心に、次回 トーク!エクササイズ・トーク! 001(通算358)は、kizu氏のノルディックスキー体験の話から始まります。乞うご期待!みなさま、これからもよろしくお願いいたします!
-
A talk on exercise 256(356).mp3歩行・ウォーキングについて考えるシリーズの第3弾です。今回は、リズム・タイミング・バランスの3つの観点から歩行について考えてみました。
-
Zijn er afleveringen die ontbreken?
-
A talk on exercise 255(355).mp3前回に引き続き、歩行・ウォーキングについて、柔軟性・可動性・安定性の観点から再検討してみました。
-
A talk on exercise 254(354).mp3今回は、歩行・ウォーキングについて、個人・環境・タスクと、柔軟性・可動性・安定性の二つの三角形の概念から考えてみました。
-
A talk on exercise 253(353).mp3今回は、スクワット・エクササイズについて、柔軟性・可動性・安定性の三角形の視点と個人・環境・タスクの別の三角形の視点と合わせて、どういうエクササイズなのかを再検討してみました。
-
A talk on exercise 252(352).mp3今回は、肩の挙上動作について、柔軟性・可動性・安定性の視点から捉え直してみました。
-
A talk on exercise 251(351).mp3今回は、リズム・タイミング・バランスの要素を含むジャンプ・エクササイズについて色々語り合っています。実際の施行場面での話が中心になっています。
-
A talk on exercise 250(350).mp3今回は、四つ這い位での対側上下肢挙上保持運動を取り上げました。バランス練習、あるいは体幹筋のトレーニングとしてまた腰痛予防としてもよく行われる運動です。これを、柔軟性・可動性、筋出力の問題から見直してみました。
-
A talk on exercise 249(349).mp3具体的なエクササイズを、今まで語ってきた運動要素の観点から見直して分析してみました。今回は、いわゆる腹筋運動であるシット・アップともう一つはランジを取り上げました。
-
A talk on exercise 248(348).mp3今年最初の収録(1月5日)分で、抱負を語っています。昨年末からヒトの身体運動の要素として、柔軟性・可動性・安定性、リズム・タイミング・バランス、敏捷(俊敏)性と持久性、さらには、巧緻性と調整能力について語ってきました。これらを具体的な運動や動作に関係づけて、身体運動評価と必要なトレーニングの組み立てに応用・適用していきたいと思っています。改めて、みなさま今年もよろしくお願いいたします。
-
A talk on exercise 247(347).mp3前回は、身体運動における、敏捷性と持久性について話しました。今回は、身体運動における巧緻性(スキル)と調整能力(コーディネーション)について語っています。
-
A talk on exercise 246(346).mp3昨年からの続き(身体運動の構成要素について)です。今回は、敏捷性;いかに素早く身体を動かすことができるかと持久性;いかに長く身体を一定レベルで動かし続けることができるかについて話しています。
-
A talk on exercise 245(345).mp3新年あけましておめでとうございます。新年から地震や事故などが続いておりますが、被災された方々や被害を受けたみなさまにお悔やみとお見舞いを申し上げます。さて、今年も身体を動かすことの喜びに向けて、オリジナル体操の楽曲選びを課題の一つとしてあげました。また引き続き、還暦を迎えようとしているkizu氏のフルマラソンへの挑戦を報告していこうと思っています。みなさまどうか、今年もよろしくお願いいたします。
-
A talk on exercise 244(344).mp3恒例の年末放談主に大谷翔平と井上尚弥(敬称略)について話しています。バスケット・ボールやラグビーのW杯についてまでは話が行きつきませんでした。それはさておき、今年もお聴きいただきありがとうございました。引き続き来年もよろしくお願いいたします。ではみなさま良いお年を!!<参考図書>「怪物に出会った日」
-
A talk on exercise 243(343).mp3今回の話題は、ステップとジャンプです。それに絡む動的バランスの話から入り、リズム・タイミングの話に続き、最後は二関節筋の役割についても改めて考えました。
-
A talk on exercise 242(342).mp3今回は、片足立ちのバランスについて私たちのオリジナル体操の種目を主な題材として考えてみました。静的なバランスと動的なバランス、支持基底面の固定と移動、内乱と外乱 などについても言及します。
-
A talk on exercise 241(341).mp3今回は、バランスの中でも静的なバランスについて、片足バランステストの意義なども含めて考えてみました。
-
A talk on exercise 240(340).mp3今回前半部分は、ラジオ体操の中にもある種目、全身の回旋運動について、運動の三要素で紐解いてみます。特に、柔軟性・可動性と安定性の相反的な関係についても言及します。後半は、今までの三要素(柔軟性・可動性・安定性)とは異なる要素、バランス・リズム・タイミングについて少し話をします。<参考図書>「競技力アップのフィジカルリテラシー」
-
A talk on exercise 239(339).mp3運動の三要素(柔軟性・可動性・安定性)で我々のオリジナル対応の運動を紐解くシリーズ第2弾です。今回は、ガニ股スクワットからの上部体幹回旋運動(いわゆるイチローさん体操)と、体幹側屈、そして体幹の前後屈運動について上記三要素の観点から再度考えてみました。
-
A talk on exercise 238(338).mp3運動の三要素として挙げた柔軟性・可動性・安定性の観点から、以前私たちが考案した、オリジナル体操の動きを再度紐解いてみました。今回は、半歩前荷重と各部の回旋運動についてです。
- Laat meer zien