Afleveringen
-
「JR九州、宮崎交通と包括連携協定」 JR九州は、宮崎交通と包括連携協定を締結した。地域住民に利便性の高い輸送サービスを提供し、持続可能な公共交通ネットワークを構築する。MaaSの利用促進や大型イベントでの公共交通利用向上、バスと列車の乗り換え利便性向上などに取り組む。4月1日から効力を発揮する。https://www.jrkyushu.co.jp/The post JR九州、宮崎交通と包括連携協定 first appeared on 観光経済新聞.
-
「各紙誌の視点で見る熊本地震からの復興 塗料報知 続く復旧・復興工事 安全対策やBCP見直しを」 2016年4月14日に発生した熊本地震における塗料・塗装事業者がどのような被害に遭い、どのような対策を取って復興したかを取材した。 ◇ 県内の塗料販売事業者や塗装事業者では、自社倉庫等において塗料缶が倒れて破損し、塗料やシンナーが床に散乱して、建物の壁も損傷した。取引先においても人的・物的被害が発生。取扱品が破損したり、建物の倒壊や地盤沈下が起きるなど、金額面でも大きな損害を被っているケースがほとんどである。
-
Zijn er afleveringen die ontbreken?
-
「東京トラベルパートナーズ ユニバーサルツーリズム 万博での取り組み説明」 東京トラベルパートナーズはこのほど、ユニバーサルツーリズムの勉強会を東京都内で開催し、旅行会社や自治体など80以上の団体が参加した。同社の栗原茂行社長が、同社など民間企業が進める大阪・関西万博におけるユニバーサルツーリズムの取り組みを説明した。 取り組みは、高齢者や障害者など、万博会場に行きたくても行けない人たちを支援する「LET’S EXPO」プロジェクト。万博会場内で介助サポートを実施するほか、どうしても行けない人にはバーチャル体験の場を提供する。
-
「台湾観光庁、東京事務所長に王紹旬氏を任命」 台湾観光庁は3月24日、台湾観光庁・台湾観光協会東京事務所の新所長に王紹旬(オウ・ショウシュン/Ivy Wang)氏を任命したと発表した。前任の鄭憶萍(テイ・イーピン)氏の9年におよぶ任期終了に伴う人事異動だ。日台観光交流の新たな舵取り役 王氏は交通部観光署(台湾観光庁)で豊富な経験を積んできた人物。企画部専門委員や旅行業部課長、国際部スペシャリスト(日本市場担当)などを歴任。さらに、台湾観光協会大阪事務所所長として2度の赴任経験も持つ。日本市場に精通した王氏の起用は、日台間の観光交流促進に向けた台湾側の積極姿勢を示すものといえる。
-
「熱海駅開業100周年記念式典 JR横浜支社など 」地元出身 熱海富士関、一日駅長に JR東日本横浜支社と静岡県熱海市は25日、同日に開業100周年を迎えた東海道線・伊東線熱海駅で記念式典を開催した。静岡県警警察音楽隊による演奏や、地元出身の人気力士、熱海富士関の一日駅長就任などのイベントも行われ、多くの人が100年の節目を祝った。
-
「各紙誌の視点で見る熊本地震からの復興 観光経済新聞 地域一体で観光復興 阿蘇に新たな観光連盟設立」 2016年4月に発生した熊本地震で、震源地とその周辺の観光地は直接、間接の大きな被害を受けた。 阿蘇山の麓、熊本県内牧温泉の阿蘇プラザホテル。「前震」が発生した4月14日は熊本市内の高校による全館貸し切りで、生徒約400人が学校行事のオリエンテーションで宿泊していた。
-
「羽田空港に「ANA SUITE EXPRESS」を開設」全日本空輸(ANA)は、羽田空港に「ANA SUITE EXPRESS」を4月24日にオープンする。ANAマイレージクラブのダイヤモンドサービスメンバーを対象として、保安検査場のみを備えた専用施設。最先端の保安検査機器を導入し、パソコンや飲み物を荷物から取り出さずに、保安検査を受けることができる。
-
「福岡〜高雄線の運航再開 チャイナエアライン、4月15日から週4往復」チャイナエアラインは、福岡〜高雄線の運航を、4月15日から再開する。火・木・金・日曜の週4往復を運航する。機材はボーイング737-800型機を使用する。所要時間は福岡発が2時間40分から2時間50分、高雄発が2時間45分。
-
「各紙誌の視点で見る熊本地震からの復興 ハウジング・トリビューン 「繰り返し」への耐震性 熊本地震でクローズアップ」 熊本地震で大きくクローズアップされたのが「繰り返しの巨大地震」に対する耐震性である。 熊本地震における住家被害は全壊8273戸、半壊3万1052戸、一部損壊14万1162戸に達する(平成28年10月19日時点)。この大きな被害を生んだ大きな理由の一つが、14日に発生した前震と、16日に発生した本震という2回の大きな揺れだ。益城町では前震・本震ともに震度7を、西原村は前震で震度6弱、本震で震度7を観測した。前震で震度6弱、本震で震度6強を観測したのは熊本市、宇城市、西原村だ。建物被害が集中した益城町、西原村、南阿蘇村などでは、前震で大きな著しい被害を受けていなかった建物が本震により被害を拡大したとみられる。また、益城町役場で記録された本震の地震波(加速度)は、建築基準法で想定する倍以上のものが観測された、観測された震度よりも大きな揺れが発生していた可能性も指摘されている。
-
「東海予約センター協力会が伊東温泉で定期総会 初の「商談会」開く」 総合案内所・東海予約センターの旅館・ホテルの会員組織、東海予約センター協力会(山田琢会長=岐阜県・ホテルくさかべアルメリア、177会員)は11日、令和6年度定期総会をホテルサンハトヤ(静岡県・伊東温泉)で開いた。宿泊施設の会員45施設が参加し、今年度の決算報告や、来年度事業計画の審議などを行ったほか、初の試みとして総会後に商談会を実施した。 総会当日は東日本大震災の発生から14年目にあたる日。元会長の山崎龍太郎氏も津波の犠牲になった。震災の犠牲者と物故会員に哀悼の意を表し、黙とうを行った。
-
「阪急交通社、公式アプリをリニューアル ツアー参加者の位置情報確認や「旅クイズ」など4機能追加」 阪急交通社は4 月1日、同社の公式アプリをリニューアルした。国内添乗員付きツアーでツアー参加者の位置情報を確認できる機能や、旅の思い出を記録できる機能、クイズやウォーキングで旅を楽しむ機能など、新たな四つの機能を追加。より便利なアプリへと生まれ変わった。①国内添乗員付きツアーにおける顧客の位置情報を確認 国内添乗員付きツアーの参加中に不測の事態が発生した際、同社添乗員やスタッフがツアー参加者の位置情報を確認することができる。迅速かつ的確な対応が可能に。
-
「各紙誌の視点で見る熊本地震からの復興 農村ニュース 震災を機に基盤整備 創造的復興で地域農業振興」 平成28年4月14日、そして2日後の16日と続けて震度7という大規模な地震が発生したのが、熊本地震だ。震度7が観測されたのは九州では初めて、全国でも4例目、5例目であり、熊本県をはじめ周辺にも大きな影響を与えた。 熊本県によると、県内の農林水産関係の被害額は1826億円で過去最大のものとなった。内訳としては農作物関係が約652億円、農地・農業用施設関係が約701億円、林業関係が約439億円などとなっている。具体的な被害としては、農作物関係は選果場など共同利用施設の損壊、いちご・なす・アスパラガス・トマト・乳用牛など。農地・農業用施設関係では、田・畑の法面崩壊、ため池の堤体損傷、農地海岸施設の損壊など。林業関係では、山地崩壊、林道の法面崩壊、木材加工施設の損壊などがあった。
-
「米国輸出入銀行と融資契約 スカイマーク、737-8の前払金」スカイマークは、ボーイング737-8型機の購入契約に基づく航空機前払金に対する融資契約を米国輸出入銀行と締結した。米国輸出入銀行による、航空機向け融資実績のない航空会社に対する航空機前払金特化型融資は初めて。
-
「シグネチャーパビリオン8館が完成、披露」2025年日本国際博覧会協会は、8人のテーマ事業プロデューサ―が手掛ける「シグネチャーパビリオン」の完成を受け、3日、お披露目・内覧会を開催した。8人が各パビリオンの押しポイント、意気込みを語った=写真。 ロボット工学の第一人者、阪大の石黒浩教授は「いのちの未来」をテーマに掲げ、三つのゾーンでは最新のアンドロイドなどを展示。「みんなで責任をもって人間の未来、人間社会の未来を考える。来てもらえればいろんな可能性があると感じてもらえると思う」と述べた。
-
「南三陸ホテル観洋、春休みに語り部バスを無料運行 地元小中高生に震災の教訓伝える」 南三陸ホテル観洋(宮城県・南三陸温泉)は3月24日から、同県の気仙沼・本吉地区在住の小中学生・高校生を対象に「震災を風化させないための語り部バス」を無料運行している。東日本大震災の発生から14年を迎えた今年、春休み期間を活用し、次世代に震災の記憶と教訓を伝えることを目的としている。 バスは、津波が最上階まで到達した震災遺構「高野会館」や、津波で校舎が全壊した南三陸町立戸倉小学校跡地などを約1時間かけて巡る。語り部は、同ホテルの阿部裕樹副支配人をはじめとするスタッフが担当し、地元住民の協力も得ながら、震災を経験していない子どもや、当時まだ幼く記憶に残っていない子どもたちに向けて、当時の状況や教訓を語り継ぐ。
-
「マイレージ提携を4月23日で終了 ヴァージン・アトランティック航空とシンガポール航空」ヴァージン・アトランティック航空とシンガポール航空は、マイレージ提携を4月23日をもって終了する。マイル積算やステータスポイント積算、ステータス特典は4月23日搭乗分までが対象となるほか、提携終了以前のマイル積算の事後申請は搭乗日の6か月後まで受け付ける。
-
「『アドベンチャーツーリズム・アカデミー』第2期、4月9日に開講」 日本アドベンチャーツーリズム協議会は、「アドベンチャーツーリズム・アカデミー」第2期を4月9日に開講する。「うちの地域には何もない…」そんな悩みを抱える観光事業者・自治体関係者の皆様へ。眠れる観光資源を呼び覚まし、高単価なインバウンド旅行者を誘致する秘訣を学べる『アドベンチャーツーリズム・アカデミー』は第1期受講生の成功事例を基に、さらに進化した第2期をスタートします。あなたの地域を世界が憧れる観光地へ変えませんか? 一般社団法人日本アドベンチャーツーリズム協議会(本社:東京都品川区、代表理事:大西 雅之)主催のアドベンチャーツーリズム・アカデミーは25年度第2期の受講生を募集中。インバウンド誘致に取り組む地域の事業者の方々の課題解決に最適な講座となっています。24年度第1期受講生アンケートとインタビューを実施した内容を共有します。
-
「宿泊・観光×デジタル技術の論文コンテスト「第18回タップアワード」応募受付を開始 最優秀賞は賞金50万円」 ホテル・旅館向け総合エンジニアリング会社のタップは、宿泊・観光×デジタル技術の論文コンテスト「第18回タップアワード」応募受付を4月7日から開始する。応募受付期間は4月7日から7月31日まで。最優秀賞には賞金50万円、審査員特別賞には賞金20万円が贈られる。宿泊・観光業界における、デジタル技術を活用した新たなサービスやソリューション提案を募集する。第18回 タップアワードTAP AWARDS最優秀賞50万円審査員特別賞20万円未来のホスピタリティをリードする宿泊施設ソリューションベンダーの株式会社タップが、「タップアワード」を今年も開催いたします。
-
「JR四国 25年度新賃金」 JR四国は3月14日、2025年度の新賃金について、基本給を一律6000円ベースアップすると各労働組合に回答した。ベア実施は3年連続で、6000円以上のベアは1992年度の8666円以来33年ぶり。4月1日現在で満55歳未満の社員は定期昇給を実施。満55歳未満社員の賃上げ率は、定期昇給分を含めて約4・2%。
-
「観光庁、フィリピン・セブで「インフォメーションフェア」 就労へ、学生らに宿泊業の魅力伝える」 観光庁はこのほど、フィリピンのセブで、日本での就労を希望する学生と日本の宿泊事業者との「インフォメーションフェア」を開いた。現地の学生、送り出し機関の関係者らがリアルで220人、オンラインで150人参加。日本側から14軒の宿泊施設経営者らが参加し、日本の宿泊業や、宿泊業で働くことの魅力を伝えるとともに、就労に向けた個別の相談を行った。観光庁からの委託を受けて、全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会(全旅連)が事務局を務めた。 オープニングで観光庁観光産業課の羽矢憲史課長、宿泊業技能試験センターの西海正博理事長、現地の送り出し機関連合体の会長があいさつ。セミナーで「特定技能」の在留資格を得るための試験の概要や、日本の宿泊施設の魅力を説明した。現地の学生と日本の宿泊施設関係者による個別の相談会も行った。
- Laat meer zien